ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

占い師Hisashiの占い講座49(12室の基礎的解説)

今回からは12室について書いて行きましょう。

まず前置きとして、12星座と言うのはいわば地球と言う場から見た宇宙の地図の位置エネルギーと言えます。
これはたとえば地球上ならどこにいようと変わらない宇宙の位置エネルギーと言えるでしょう。
ですからこれは地球と言う星の価値判断の基準となる位置エネルギーだと言えます。

それに対して人はやはり生まれた場所に左右されるというのも事実であると言えるでしょう。
例えば日本に生まれた人とブラジルに生まれた人だと環境があまりにも違います。
そうしたことをホロスコープでは12室と言う個人の位置エネルギーを表すポジションで
表現するのです。

この12室と言うのは極めて土地に関連した要素です。
先ほどの日本とブラジルの話しですと、日本の正午前後に生まれた人は太陽が10室に
来るのですが、同じときにブラジルに生まれたとするとブラジルは深夜で太陽は4室に
来るのです。
一般的には10室の太陽の人は人から注目され、人の上に立ちやすいと言われています。
4室の太陽の人は社会で成功するよりは、家族に愛される人だと言われます。
ただし同じ時間ですと、星座では同じ星座になるのです。
ですから12星座は時間の流れが基本となり、12室は土地の力が基本となるのです。
とは言え、同じ日本なら12室はそう変わりません。

ですからこの12室とは国単位の土地の力が個人に与えている影響力を表す、位置
エネルギーだと言えます。
またこの12室と言う概念が無ければ、個人は個人としての基準を与えられない
のだと言えます。

その意味で12星座は時間を基軸にした宇宙の位置エネルギーと言えまして、
12室は土地を基準とした個人の位置エネルギーだと言えます。

つまり星はこうした12星座での宇宙の位置エネルギーと、12室での個人の位置
エネルギーに落とし込んで、星を個人化することで、星の力を個人的に使える
ものとすることが出来るのです。

以前私はこの占い講座で星には星の神様と星のルールがあると書きました。
この星の神様から導きだされる星のルールは12星座で時間による、宇宙的な位置エネルギーを
利用し、12室で土地による個人的な位置エネルギーを使いこなさなければ、
真に使えるものにはならないのです。

例えば金星の星のルールは美に基づく力でしたね。
美の力によって、男を虜にして世の中を渡り歩く。そんなことが出来るのが、
金星の星のルールに基づく金星の力でした。
しかし美の力と言ってもどのような個性で?と言う視点がありません。
そこで登場するのが、12星座です。
例えば蟹座の金星の女性なら、その美しさは芸能人のような派手な美ではなく、
普通の主婦が控え目に普通のファッションをする中での生活感あふれる美
と言う個性を使うべきなのです。
蟹座の金星の女性が背伸びして芸能人的なメイクやファッションをしても、
金星のルールである美の力を使うことは出来ないでしょう。
むしろ控え目な質素な生活感のあるメイクやファッションが男の人に対する
魅力と言う大きな力を使うことが出来るのです。
さて12室です。
12室は個人が輝く場だと言えます。
そんな控え目なファッションをした女性が輝く場を教えてくれるのが、
12室だと言えるでしょう。

もし先ほどの蟹座の金星の女性が恋人を作りたいとして、メイクやファッションの
個性は分かったとしても、それではその美の力をどこで発揮するか。
それを知ることは重要です。それを教えてくれるのが12室なのです。

具体的には蟹座の金星の女性の金星が4室にあったとすると、
その女性はどちらかと言うと外に出ないで、家にいるのが良く、それはつまり
お見合いのような場で、その蟹座の金星の控え目で質素な美を使うと、うまく
行きます。
現代では親や親せき、親族などの紹介からのお付き合いなどが考えられます。
そうした時に蟹座的な美をうまく使うことが成功のポイントなのです。

ところが金星が蟹座の人でも、金星が7室にある人はこれはもう合コンなどに
参加して出会いを求める方が良いです。
合コンだからと言って必ずしも、派手な女性が人気があるとは限りません。
むしろ合コンでは控え目で質素で優しさのある、金星が蟹座的な女性の方が
人気になることも多いでしょう。

そのように自分が輝く場を表す12室。つまりは星の力と12星座の個性を生かすも
殺すも12室によるところがかなり大きいのです。
ですから星、12星座、12室はしっかりと把握しなければ、星の力をうまく
使えないでしょう。

その意味で土地による個人的な位置エネルギーである12室を理解する
ことはかなり重要です。
次回からは12室の本格的な解説に移りましょう。

 

占い師Hisashiの占い講座48(12星座 新たな牡羊座)

今回は前回の魚座の解説のところから始めましょう。

魚座とは12星座の最後として、その前の全ての星座をミックスしたような
不思議な個性を持っています。
時間の流れでは、牡羊座で生まれ、牡牛座で体の使い方を覚え、双子座で
小学校3年生のように冒険をし、蟹座でいじめの経験から協調性を覚え、
獅子座で中学生のように恋や趣味に夢中になり、乙女座で受験生のように
勉強に集中し、天秤座で大学生や社会人のように人間関係を覚え、蠍座で
パートナーとの結びつきから成長し、射手座で脂の乗り切った仕事をし、
山羊座で人生の頂点にたち、水瓶座で第二の人生を楽しみ、魚座で人生の
最後を懸命に生きる。

そんな流れでしたね。さてこの魚座が12星座の最後なのですが、12星座は
そこでは終わらないのです。いえ12星座が終わることなどないのです。
何故なら魚座には次の星座が待っているのです。
それはつまり牡羊座です。
魚座の次には牡羊座が待っているのです。つまり12星座と言うのは
12進んだところで終わりなのではなく、魚座の次には新しい牡羊座が
待っているのです。
これはホロスコープの円を一周したということです。

そうだとすると、魚座の次には元の牡羊座に戻ってしまうのでしょうか。
それはそんなことはありません。
魚座の次の牡羊座は最初の牡羊座からすると、ワンランク上の牡羊座なのです。

例えばある会社に転職したとします。それは最初の牡羊座だとします。
そして最終的に魚座になり、その会社を卒業したとします。
そして次の牡羊座でまた違う会社に転職したとしましょう。
すると次の会社では、最初は前の会社と同じく、新人でまだ何もわからない
状態ですが、前の会社とは経験が違うので、新しい会社では新人の頃
から少しは前の会社の新人のときより出来ることが違うと思います。
これは牡羊座だけでなく、新たなホロスコープの12星座は前のホロスコープ
の12星座とはワンランク上の力を持つのです。

こうしてホロスコープを1周すればするほどに磨かれていくのが、12星座なのです。

実は私たちはこうした体験を結構、経験しています。
例えば太陽が12星座を一周するのはほほ1年ですが、1年間と言うのは、
この12星座を一周する体験を実感するという意味では最適な期間だと
言えます。

例えば太陽が牡羊座の4月頃は新入学、新学年の時期なので、学生ならば4月の
フレッシュな雰囲気を味わえるはずです。
またこの頃は会社ですと新人が入るときなので、会社でもフレッシュな
雰囲気を味わえます。
また太陽が山羊座に入る正月は一年で一番、幸福なときだとも言えます。

こうして一年間と言うサイクルは太陽の12星座の一周と連動しているのです。
ただ同じ牡羊座である4月にしても、年々感じ方や世の風潮は変わっていきます。
これは他の星の影響(木星、土星、天王星、海王星、冥王星など)はあるとしても、
一周した牡羊座は前の牡羊座より成長しているということが、影響しているのです。
つまり12星座は一周するごとに成長する。そして太陽はその12星座一周の動きを
一年というサイクルで感じさせてくれる星であるということが出来ます。

その意味では魚座の次はあらたな牡羊座になります。
そうして12星座はより高いレベルへと回転し続けるのです。
ホロスコープとはこの12星座を円形に配置し、そこに10ある星を配置し、
この星がホロスコープを牡羊座から魚座へと進み、魚座から新たな牡羊座
へと進み、そうして回転し続ける図であると言えます。

つまり12星座と言うのは星の回転の場であるといえます。

この12星座を移動する星の回転こそが、占星術のキモであり、占星術
というものの本質であると言えるのです。

個人、物質、社会、国家、世界、時代と世の中のありとあらゆる事象は
12星座の中での星の回転に由来します。
つまりは世の中の全ては「車輪の輪」のように回転し続けるのです。

タロットカードには運命の輪という車輪をモチーフにしたカードがあります。
このカードは運命や運勢を表します。
つまりこの車輪の輪こそがホロスコープであり、ありとあらゆる事象を表す
のです。

またタロットカードには世界と言うカードもあります。
この世界のカードの中心には裸の女性がいて、その周りを花輪が飾り、
さらに4つの動物が四隅に配置されます。

これはまさに西洋占星術の奥義を表していると言えましょう。
四隅の4つの動物とは自然界の四元素を表します。
火、地、風、水の元素です。

この四つの元素は火の宮、地の宮、風の宮、水の宮を表します。
これはつまり12星座のもう一つの側面の世界を構成する要素を
表します。

そして花輪は先ほどの車輪の回転である星の12星座の回転を
表します。

となると12星座とは4つの宮の世界を構成する四元素と、
車輪の回転である、時間経過の流れを同時に体現しているところ
の世界の(宇宙の)位置エネルギーの地図だと言えます。
その中で裸の個人(裸の女性)が星を使い12星座を駆使して、
個人の成長を図る手伝いをするというのが西洋占星術の
意義だといえるのです。

そして12星座は世界の(宇宙の)位置エネルギーの地図ですが、
これを個人に落とし込んで、個人の位置エネルギーに当てはめて
個人的に使えるものとする必要が出てきます。

その個人の位置エネルギーこそが12室なのです。
ですから次回からは12室について書いていくことにしましょう。

占い師Hisashiの占い講座47(12星座 魚座の解説)

今回は魚座の解説です。

魚座は12星座の最後の星座です。ですから今までの11の星座を全て
ミックスしたような個性をもってういるのです。

まずは四区分から見てみましょう。
魚座は3周目の水の宮です。
1周目の水の宮は蟹座でした。
蟹座は家族や仲間と言う狭い範囲での人間関係を表す星座でした。
2周目の水の宮は蠍座です。2周目と言うのはそこに人間関係が
入り込みます。つまり水の宮が人間関係を表すうえに、2周目も
人間関係なので、これはかなり濃密な人間関係を表します。
つまり蠍座は濃い人間関係、それはつまり男女の仲を表します。
精神的にも肉体的にも必要なパートナーとの人間関係を表すのが
蠍座だと言えます。

さて魚座です。魚座は3周目の水の宮です。
3周目には必ず社会性が現れます。
となるとこれは水の要素が社会性を持って現れると言うことに他なりません。
水は人間関係を表します。また水は他の要素を取り入れる性質も持ちます。
ですから社会的な人間関係すなわち、これは世の中や社会、はたまた
神的な世界も含めたありとあらゆる存在とつながれる性質を持つという
ことです。

具体的にはその社会の窓となるような人柄になったりします。
会社ではその会社そのものを表すような性質を持つということです。
ですからこの人は広告や宣伝、コマーシャルを演じるイメージキャラクター
のようなところがあります。

例えばトヨタ自動車の宣伝には木村拓哉さんが出ていたりしますが、
それは木村拓哉さんがトヨタ自動車を買うような層の男性を見事に
演じることが出来るからです。(木村拓哉さんは魚座ではないですが、
イメージ的にこうしたキャラクターを演じるのは魚座の力と言えます。)

もっと高度になりますと、その場所の神様を演じることだってあるのです。
例えば出雲にはスサノオノミコト様の八岐大蛇退治の芝居がありますが、
こうしたスサノオノミコト様のような神様を演じることだってあるのです。

つまりは世の中や社会、神的な世界の全ての影響力を一身に受けるという
個性こそが魚座の個性なのです。
これは当然、12星座の他の星座、11星座の影響力も一身に受けていると
言うことです。
ですからキャラはあってなきが如く。何でもありの個性です。

また三区分ですと変動宮ですので、コロコロと言うことが変わります。
これは先ほどのことを考えますと。つまりいろんな個性がドンドン現れる
のでコロコロと言うことが変わるイメージなのでしょう。
本人にはその自覚がないかもしれません。
この変動宮と言うのは基本的には自分で自覚はないので、双子座も、
乙女座も射手座もそしてこの魚座の人も自分が言うことがコロコロ
変わるとは気づかないでしょうし、人に指摘されてもそうではない
と言うでしょう。

ここで時間の流れを見て行きましょう。
牡羊座で生まれ、牡牛座で体の使い方を覚え、双子座で小学校3年生の
ように冒険をし、蟹座でいじめから協調性を覚え、獅子座で中学生の
ように恋や趣味に没頭し、乙女座で受験生のように勉強に集中し、
天秤座で大学や社会での人間関係を覚え、蠍座でパートナーと深い関係に
なり、射手座で脂の乗り切った仕事をし、山羊座で人生の頂点に立ち、
水瓶座で第2の人生を始めるという、そうした流れでしたね。
魚座は12星座の最後なので、まさに人生の最後を表す星座です。
人生も最後となると、もう人に気をつかう必要なんてありません。
自分のやりたいことをやるだけです。

真面目に生きてきた人が旅行に明け暮れることもあるでしょうし、
人生をかけて自分の描きたい絵を描くということもあるでしょう。
とにかく自分のやりたいことに前向きに生きるということがテーマ
となりましょう。
これは単にお年寄りで人生の最後となる場合だけではなく、
病気などで人生の最後になるときにも、こうした魚座の力は
働きます。

例えばこの間、お亡くなりになりました、小林麻央さんが
アメブロを始めたときに「なりたい自分になる」とお書きになり、
自分が思う、良い自分になりたいからアメブロで自分の姿を発信して
いくと言ってブログを始められましたが、まさに魚座とは「なりたい自分になる」
と言うことなのだと思います。

人生の最後のときは誰しも「なりたい自分になる」と思いますが、魚座の影響力
が強い人はこの「なりたい自分になる」と言うことを子供の頃から、大人になり
人生の最後のときまで強く持ち続けるのです。
それが時には世の中や社会、神的な影響力を強く受けてしまうので、その
「なりたい自分になる」と言うことが周りには見えなくなるだけのことです。
ですから周りからはどう思われても「なりたい自分になる」と言うことを
実践する人生なのです。
また時には世の中や、社会や神的な影響力を強く受けるのが、面白さだと
言えましょう。

今回で12星座は終わりですが、まだ続きはあります。それは次回に 。

占い師Hisashiの占い講座46(12星座 水瓶座の解説)

今回は水瓶座の解説です。
水瓶座は四区分ですと、3周目の風の宮です。
四区分の場合、元素の力は1周目、2周目、3周目でそれぞれ異なります。
1周目の風の宮である双子座は、風の元素がそのままストレートにでますので、
風の宮の持つ、情報力や知性、判断力を素直に使う星座なのです。
2周目の風の宮である天秤座は、風の元素が人間関係に現われます。
これはすなわち人付き合いのうまさ、また人付き合いの中から、得られる
経験としての、知性を表します。

さて今回の水瓶座です。3周目の風の宮であるので、風の元素に社会性が
加わります。
そうすると社会的に役に立つ知性、情報と言うことになります。
これは比較的に社会や世の中を動かすような知性と言うことに
なります。

ここで考えて欲しいのは、社会を動かすと言うのは、とりもなおさず
社会がより発展させる方向に動かすと言うことです。
それはつまり社会の上に立って、活躍することとは違います。
そうでなく、社会の下に埋もれながらも社会の発展のために
情報を発信し続けるようなイメージです。

具体的に言いますと社会の上に立って、活躍するとは、
政治家として国を動かすとか、会社の社長になって会社
を動かすと言うイメージです。
そしてこれは社会的な身分を上げると言う、山羊座のイメージです。
なぜならこうした人々は社会の発展ではなく、自分の社会人と
しての活躍に気持ちが行っているからです。

一方、社会に埋もれながらも社会の発展のために
情報を発信し続けるとは、実際には工場で毎日、苦しんで働き
ながらも、ブログなどで自分の意見や見解などをマンガなどに
して、世の中の不合理さや理不尽さを社会(それはネットの
社会だけでの発表かもしれません)に発信していく人のような
イメージです。

つまり政治家や会社社長などは社会を発展はさせません。
自分が活躍するだけです。
なぜならそこには本質的な保守性があるからです。
成功の裏には必ず保守性があります。
自分の発展は保守性がある方が良いのですが、
社会の発展はそこに新たな社会へのメッセージ性が
必要です。
そうでなければ社会の発展は望めないでしょう。
そしてそのメッセージにはむしろ名もなき個人としての
主張の方が重要です。

なぜなら社会的な成功者には自分の身を守る気持ちが
働くからです。
名もなき個人の方が主張は鮮明で、インパクトがあります。
つまり水瓶座は社会の発展のために情報や知性を使うので
社会的な身分には無関心となります。
昔では名もなき個人が主張をするのは、デモや文章の投稿
などがメインでした。
その点、現代ではネットやSNSを駆使して、名もなき
個人が主張できる時代になりました。
水瓶座の影響力の強い人には住みやすい世の中になってきた
と言うことです。

また水瓶座は三区分ですと不動宮です。
ですから自分の気持ちや思いは曲げません。
決して社会に迎合するタイプではないと言うことです。
ですからどんなにたたかれても自分の主張は曲げないと言う
強さを秘めているのです。

ここで時間の流れを見て行きましょう。
牡羊座で生まれ、牡牛座で体の使い方を覚えた人は双子座で
小学校3年生のように冒険をします。蟹座でいじめから協調性を
覚え、獅子座で中学生のように恋愛や趣味に夢中になり、
乙女座で受験生のように目標に打ち込みます。
天秤座で社会人としての人付き合いを覚え、蠍座でパートナーとの
結びつきから大人になり、射手座で脂の乗りきった仕事をし、
山羊座でとにかく自分としての頂点に達します。

水瓶座はその後の人生を表します。
それは一般的には定年退職後の暮らしを表します。
現代は再雇用などがあり、社会で活躍しているシニアの
方は大勢いらっしゃいます。
ですが定年までとはやはり勤務形態は違います。
また早期退職をして第2の人生に向かう方も多いでしょう。

水瓶座はイメージとしてこの第2の人生を歩む星座だと言えます。
それは趣味か仕事か。いずれにせよ社会と言う大きな枠組みから
出て行く人のイメージです。
ですから社会に対して純粋に社会の発展を主張できるのです。
人が自分の主張を言えなくなる大きな原因は自分の成功です。
人は誰しも自分の成功を望んでいます。
しかし自分の成功を望めばそれは社会に対して媚びた主張をしなければ
ならないのです。

成功するまでは画期的なことを発言していた人でも、成功すると
途端に保守的になりつまらないことしか言えなくなります。
それは自分の成功にとらわれているからです。

一方、水瓶座の影響力の強い人はそもそもが若い頃から第2の人生
を歩いているようなものですから、自分の成功よりも社会の発展を
望み、自分の主張をドンドンと発表できるのです。

それは四区分からも時間の流れからもそのような水瓶座の個性が
うかがえます。

個人的な成功は望めなくても、社会を発展させているのは実は
この水瓶座の影響力の強い人達なのです。
決して山羊座の影響力の強い人達ではありません。

社会で成功し、名を上げるのは山羊座タイプの人でしょう。
しかし、名もなき個人として、真に世の中を発展させ、社会
の役に立てているのは水瓶座タイプの人なのです。

ですがら水瓶座タイプの人は自信を持ってください。
そしてネットやSNSを使って情報を発信し、主張を発信してください。
水瓶座タイプの人が動くことによってしか、社会は発展
しないのですから。

次回は魚座の解説をします。

占い師Hisashiの占い講座45(12星座 山羊座の解説)

今回は山羊座の解説です。

山羊座は四区分では地の宮です。
1周目の地の宮が牡牛座、2週目の地の宮は乙女座で、山羊座は
3周目の地の宮です。
1周目の宮はその元素が素直にでます。
牡牛座ですと地の元素の表す肉体などの力が素直にでます。
2周目の宮はその元素が人間関係に修正されます。
乙女座ですと地の元素が人間関係に修正され、教養や
品行方正な人柄などで、自分を着飾る人柄になります。
3周目の宮は地の元素に社会性が出てきます。
つまり山羊座には地の力が社会的に出て来るのです。
これは何かと言いますと、社会的な地位や身分のような
ものです。
現代社会では、会社の地位のようなものと言えるでしょう。
ですから山羊座の影響力のある人は階段を上るように、
社会的な地位を上がって行く性質があるのです。

ここで三区分を考えてみますと、山羊座は活動宮です。
活動宮は活発で行動を起こす特徴があります。
ですからこの山羊座の地位を上げていく方向は、
かなり活発に上げていくのです。
どちらかと言うと露骨な行動かもしれません。
例えば上司にペコペコ、部下を怒鳴り散らすと言うこと
も行うでしょうし、上に上がるためには周りを蹴落とす
ことも厭わないでしょう。
ただこれは極端な例です。
実際は控え目に階段を上るように出世コースを上がって行く
と思われます。

さてここで時間の流れを見て行きましょう。
牡羊座で生まれ、牡牛座で体の使い方を覚え、双子座で小学校3年生
のように冒険をした人は、蟹座でいじめられ、獅子座で中学生のように
恋愛や趣味に夢中になり、乙女座で受験生のように勉強に夢中になります。
天秤座で人間関係に苦労し、蠍座でパートナーを得て、射手座で脂の
乗り切った仕事をした人は、山羊座でいよいよ人生の頂点に達するのです。
この頂点と言うのは、単に仕事の成功ではありません。
主婦なら、子供が大学入試に受かったときや、子供が結婚した時もそうでしょうし、
サラリーマンでも決して昇進した時だけではありません。
サラリーマンでも趣味で書道をして、書道協会に送った作品が評価されて、書道雑誌に
載ると言うようなことも人生の頂点かもしれません。
どちらにせよ、頑張ってきて良かったな。生きて来て良かったなと思えるような
時に巡りあうのが山羊座の性質です。

となると先ほどの四区分から見た出世コースを上って行くと言うのは、
つまりはこの人生の頂点と言うべき体験を得たいがために、上って行くのだ
と言えるでしょう。
これは人生を計画的に生きると言うことに他なりません。
会社に新入社員として入社したときから、自分はいつか社長になるぞと
考えて、そのために仕事のスキルはもちろん資格を取ったり、リーダーの
心得を学んだり、同期と頻繁に飲みに行ったり、上司の誘いは断らず、
部下の悩みは聞いてやる。
そんな自分が最終的にどんなところに行きたいかを計画して、スタートの
ときからそれに向けた行動をとれる。
それが山羊座の影響力が強い人の得意技ですし、もちろん強みでもあります。
最終的に部長やことによると、課長で終わったりすることもあるかもしれません。
しかし、最初から上を目指して頑張る、努力する姿は美しいですし、社会人
としては称賛されるべき人柄と言えるでしょう。
社会人としてはパーフェクトと言えます。

つまり山羊座はパーフェクトな人柄だと言えます。それは12星座の
中でも際立っています。
他の星座は何処か弱点があるものですが、山羊座には弱点はありません。
ただしそれは社会人としてと言う、カッコ書きがつきます。
裸の個人としてはまた違うかもしれません。
どんな人でも山羊座のみに星があることはあり得ませんので、
山羊座以外の星がその人の裸の個人としての、個性のようなものでしょう。
その意味では山羊座の影響力の強い人は山羊座の個性である、
パーフェクトな人柄を突き進めたうえで、山羊座以外の星の個性も
使いこなしましょう。
たとえパーフェクトな個性と言ってもそれだけでは、息がつまります。
たまには息抜きで違う星座の星も使ってみましょう。

次回は水瓶座の解説です。