ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

占い師Hisashiの占い講座89(タロットカード占い 序章)

前回は無意識の流れを掴むのがタロットカード占い
であるということを書きました。

今回はタロットカード占いについて詳しく書いて
行きます。

タロットカード占いは78枚のカードを使って占う
占いです。

大アルカナと言われる絵札が22枚、
小アルカナと言われる数札が56枚で合計78枚です。

このうち大アルカナにはそれぞれ数字がふってあります。
0から始まり、1から21までの数がふられています。
1から22までの数字でないところがタロットカードの
面白いところです。
となると0のカードには不思議な働きがあるのでは
ないかと考えられますが、それはその通りでこの0
のカードである「愚者」のカードはタロットカードの
中でもかなり異質なカードなのです。

それはつまり大アルカナの他の21枚のカードとは
全く異質なカードの力があるのです。

この0のカード愚者のカード以外の1から21のカード
は1から始まり21へと至る物事の流れの中のワンシーン
を表しています。

つまり1から21までは人間の魂の成長の物語がある
というわけです。
その中のワンシーンを取り出したのが、それぞれの
カードだということです。

これはつまりタロットカードの並び順自体が無意識の
流れを表しているのだということです。
ですからここからもタロットカードで占いをすると無意識の流れ
を掴めるということが分かるでしょうか。

0のカードだけはその流れから浮いているカードなのです。

この0のカードはトランプのジョーカーに似ているカードです。
トランプですと、たとえばポーカーなどでも、ジョーカー
を使うと全く、手持ちの札の意味が変わってきます。
同様に0のカードである愚者のカードも、占いの流れを
変えることが出来るカードなのです。

この愚者のカードに限らず、タロットカードの中には
流れを変えることの出来るカードというものが存在
しています。

タロットカード占いをするときにはこうした「流れを
変える」ことの出来るカードを中心に読んでいく必要
があります。

基本的には大アルカナのカードはみんな「流れを変える」
ことの出来るカードです。
その中でも愚者のカードは究極に「流れを変える」こと
の出来るカードなのです。

この「流れを変える」ということを使うことは「無意識の
流れを掴む」ためには必要なことです。
無意識の流れを掴むというのは実際にはこの「流れを変える」
ということしている場合がほとんどなのです。

さて流れを変えるということがあまり出来ずに「流れに乗る」
ということがメインになるカードが小アルカナのカードです。
この小アルカナにはスートと呼ばれるシンボルがそれぞれ
付けられています。

スートは4種類です。ワンド、ペンタクルス、ソード、カップ
です。

このスートにつき、数字の1から10まで及びペイジ、ナイト、
クイーン、キングの4枚の計14枚のカードがあります。

つまり4のスート×14枚のカードの計56枚が小アルカナ
なのです。

この小アルカナも流れがあります。
1から10までは数字の流れになっています。
これは数秘術の数の意味に近いですが、数そのものの
持っている意味にスートのシンボルであるワンド、ペンタクルス、
ソード、カップの色彩が宿るというイメージでしょうか。

また人物カード(コートカード)と言われるペイジ、ナイト、
クイーン、キングは大体の人物像を象徴として表すカード
なのです。
コートカードは誰がそれをするの?という質問に答える
カードです。

ですが一応、ペイジからナイト、クイーン、キングという
流れはあります。

つまりタロットカードは大アルカナの人間の魂の流れが一つ、
小アルカナの1から10の流れが4つのスートで4つ、コートカード
の流れが4つのスートで4つ。
合計9つの運命の流れのあるカードであると言うことが出来ます。

その中でもコートカードは人物を表すのであまり流れに関わり
ません。
4つのスートの数札が運命の流れを作るのです。
そして大アルカナがその運命の「流れを変える」のです。
その意味では小アルカナは「流れを変える」には向きません。
むしろその流れに乗ってどうやって飛躍するかに使えるでしょう。
大アルカナが重要なのは「流れを変える」ことの出来るカード
だからです。

これはまたしてもトランプのポーカーと同じで、ポーカーの場合
は基本的に数字やマークを持ち札にします。
同様にタロットも小アルカナを流れを掴むための流れに乗る
カードとします。
しかし、ポーカーではジョーカーが出たときには全く違う
展開が待ち受けているのです。
スリーカードやフォーカード、フルハウス、フラッシュやストレート
など自由自在に使えるのがこのジョーカーです。
その意味ではジョーカーこそがトランプの醍醐味でしょう。

同様に大アルカナのカードが出たときには運命が大逆転するのです。
もちろん大アルカナにも「流れを変える」ことが得意なカード、
不得意なカードもありますが、「流れを変える」ことが得意な大アルカナ
のカードをうまく使えば、運命はあっと言う間に変えることが出来ます。
それこそがタロットカード占いの醍醐味と言えるのです。

その意味ではタロットカード占いをするときにはぜひとも小アルカナを含む
78枚のカードで占いたいものです。

小アルカナの「流れに乗る」のが普通であるところ、大アルカナの「流れを変える」
ことが「特別」であるのですから。

小アルカナを使わない占いですと、大アルカナは「特別」ではなく普通のカード
になってしまいます。

今回は小アルカナの「流れに乗る」という意味合いと大アルカナの「流れを変える」
という意味合いで「流れを掴む」ということをすることがタロットカード占いである
という解説でした。

次回も解説を続けます。

占い師Hisashiの占い講座88(無意識の流れを掴む タロット)

前回までで、ホロスコープの読み方のほとんどは
解説いたしました。

まだ三重円の読み方など色々なことはありますが、
それは出生のホロスコープの読み方の応用と
言えるものなので、その話はまたの機会に、
お書きしたいと思います。

これまでのホロスコープの読み方で、無意識の
ルールというものがお分かりいただけたと思い
ます。

こうしたホロスコープを読んで行かないと普段、
私たちがどれだけ無意識に左右されているのか、
そして無意識に動かされているのかが分からない
のです。

つまり人はホロスコープで表される、星によって
動き、成功もし、失敗もし、泣き、わめき、喜び、
たそがれているのです。

つまりホロスコープを解釈出来なければ、自分が
無意識のどんなルールに従って生きているのか、
分からないのです。

逆にいうとこのホロスコープを解釈すれば、自分
が無意識のどんなルールに従って、動いているか
が分かり、結果として星の動きから自由に生きて
いくことが出来るのです。

ホロスコープとはそのためにあるものなのでしょう。

それでは無意識のルールから自由になった人がいる
とします。

それではそれだけで本当にうまく生きることが出来る
のでしょうか。

他に問題は無いのでしょうか。

実は無意識のルールから自由になったとしても、
依然として無意識と向き合って人は生きるのです。
これはつまり、自分の星の配置が分かり、今の星の
配置が分かり、どうやって生きればいいかが分かった
としても、実際上、問題が起きることがあります。
これは無意識の流れを掴むかどうかが問題なのです。

せっかくルールが分かったとしても、実際の対応は
ルール通りにはいかず、依然として実際の生活は困難
になるかもしれません。

実際の生活をよくするためには、無意識をどう歩くべきか、
その流れを掴む必要があります。

例えばトランプのポーカーゲームをしたとします。
ポーカーのルールを覚えるのはもちろんのこと、
どうやったらポーカーに勝てるのか、その攻略法
を学ぶのが先決です。

では攻略法を学んだからといってゲームに勝つことが
出来るでしょうか。答えはNOです。

攻略法はあくまで攻略法で実際にはゲームを実践する
必要があります。

これはあたかもホロスコープの読み方を解読出来た人
が自分の人生のルールと攻略法を手に入れたとしても、
それですぐに人生がよくなるわけではないのと似ています。

ゲームは実践を通じて強くなります。しかし、最初に
攻略法を知っておくと有利なのは当然です。

さてゲームを実践すると分かってくるのは、流れを
掴むということなのです。

あのときにこうしておけば、自分が有利になれたのに、
あのときにこうしておけば自分が不利になることは無かった
のに。

とはゲームをすれば誰しも思うもの。人生も同じです。
実際に人生を生きて入ればあの時にこうしておけばが
いくらでもあります。

人生でもその流れを掴むということが、後で大きくなる
ことがあります。
それは占星術の人生の無意識のルールや攻略法では、見つけ
られない部分です。

こうしたときに無意識の流れを掴むために、一番有効な手段が
タロットカード占いです。

このタロットカード占いを使えば無意識の流れを掴むこと
が出来ます。

それはあの時ああしていればということから解放されること
でもあります。

人生の難局に対して、あらかじめこう動くべき、ああ動くべき
ということが分かるタロットカード占いはまさに、人生の流れ
を掴み、人生を好転させるでしょう。

タロットカード占いにはカードより、自分の無意識がいまどこに
向かっているかを教えてくれるところがあります。

例えば今、愚者のカードが出ているなら、今は何も考えずに、
ただ自由に動いてみるというのが流れを掴むということなのです。

占星術は無意識のルールと攻略法を教えてくれますが、無意識の
流れを掴み、初めて人生を謳歌することが出来るのです。

ですからこれからはこちらの無意識の流れを掴むというタロット
カード占いの解説をこの「占い講座」で始めたいと思います。

まずタロットカード占いはどんな占いなんでしょうか。

これはタロットカードというカードを使って、これから起きる
ことなどを予想して対処する占いです。

カードを出して占うことによってあらかじめ起こる事が分かり、
それに対して色々な対策が出来るのです。
その意味では占星術とは少し毛色の違う占いです。

違いはまだあります。
占星術は遠い先、例えば10年先まで見越している場合もあるの
ですが、タロットカード占いですと、大体3ヶ月先ぐらいしか、
見通せません。
こう書くと占星術の方が当たるような気がしますが、そもそも
3ヶ月ぐらい先さえ見通せれば実際に生きる上では十分でもあります。

つまりタロットカード占いの方がより実践的なのです。

また実践と言えば占いの解釈も実践的で具体的です。
例えば双子座と言うイメージなら多くの解釈が出来ますが、
愚者と言うイメージですとわりに固定化されたイメージです。

こうした実践的な占いのタロットカード占いは、奥が深い
占いでもあります。

次回からタロットカード占いについて書いて行きましょう。

 

占い師Hisashiの占い講座87(三重円の解説)

前回まではホロスコープ解釈を出生(ネイタル)のホロスコープ
に限定して話して来ました。
ですが通常、ホロスコープ解釈をする際には、出生の他にも
ホロスコープを使うことがあります。

それは進行(プログレス)のホロスコープとトランジットの
ホロスコープです。

出生のホロスコープに進行のホロスコープ、トランジットの
ホロスコープを重ねた円を三重円と言います。

ホロスコープは出生のホロスコープ単体で見る他は
この三重円のホロスコープで見ることが比較的に
多いです。

出生のホロスコープはその人のそもそもの運気を
読み、三重円はその人が生まれてから成長していく、
過程やこれからのことを予想してみることが出来ます。

つまりは三重円が読めないと、これから起こることや
その人の以前の重要なことが読めないのです。

イメージで言いますと、出生のホロスコープは植物の
種と言えるでしょう。
そして進行は植物の成長過程です。
トランジットはその植物の花が咲き、実がなり、枯れて行く
その時期のサイクルです。

その植物の全てが詰まっているのが、種です。
ひまわりの種と朝顔の種は元々違っているのです。
ひまわりとして生まれたら、ひまわりとしてしか
生きれないのです。
朝顔として生まれたら朝顔としか生きれないのです。
ひまわりとして、立派なひまわりになるべきでしょうし、
朝顔として立派な朝顔になるべきtでしょう。

ひまわりは朝顔を羨ましいとは思うべきではないですし、
朝顔はひまわりを羨ましいと思うべきではないのです。
同様に出生のホロスコープは本人の個性が秘められて
います。
他の人をうらやむ必要はないわけです。
自分の個性を伸ばすカギは出生のホロスコープにある
と言うわけです。

ひまわりの種は成長して、スクスクと育ちやがては
花を咲かせるでしょう。
朝顔も成長していき、やがては花を咲かせるでしょう。
朝顔は子供の頃の夏休みに育てて、観察日記を書いた
方も多いと思います。
この観察日記にあたるのが、進行のホロスコープ
です。

種から芽吹き、双葉が生え、本葉が生え、育ち、
花を咲かせて、実がなり、種になる。
そうした成長の過程こそが進行のホロスコープです。
生まれ、育ち、結婚し、家庭を持ち、やがて老齢になり
余生を生きる。
そうした成長の過程は進行のホロスコープで見る
ことが出来ます。

一方で、ひまわりは夏の花で夏に咲きます。
同様にその花ごとに季節と言うものはあります。
例えば桜の木はいくら成長しても、春にならなければ
咲きません。
つまりは物事には時期と言うものがあるのです。
いくら成長をした花や木であっても、時期が
来なければ花を咲かすことは無いでしょう。

トランジットはその時期だと言えます。
トランジットは春夏秋冬のようなものを表す
と考えても良いでしょう。
トランジットの影響はこの世に生まれた人
なら誰でも感じるものです。
ただひまわりなら夏に花を咲かせ、桜なら
春に花を咲かせます。
同様にトランジットの動きも元々の出生の
ホロスコープと関わると言うわけです。

つまりホロスコープの三重円と言うのは、
種としての出生のロスコープと、今現在、
自分がどの成長過程にいるかを表す進行
のホロスコープと、今の時期が自分にとって
良い時期か悪い時期かを表すトランジット
のホロスコープを重ねて、三重のホロスコープ
として解釈するのです。

植物で言うと一番大切なのは種です。
ですから三重円のホロスコープでも
出生のホロスコープを最も重要なホロスコープ
として見ます。
通常の占いですと、この出生のホロスコープ
だけを見ても大体のことは分かるでしょう。
そして進行のホロスコープにはその時の
自分の成長の過程が現れて行くでしょう。
例えば、出生の水星に進行の太陽が合で
重なるときには、知性の大いなる飛躍が
あるでしょう。
さらにトランジットでそのイベントが
一番、表現出来る時期が分かると言う
わけです。
先ほどの例ですと、出生の水星に進行
の太陽が合になる場合ですと、それだけで
その年は知性の大いなる飛躍があるのですが、
そこにトランジットの太陽がさらに合で
入ってくると、それはその日と前後3日間
ぐらいの1週間は大きなイベントとして
考えられると言うことです。

例えば双子座10度の水星と牡牛座30度の
太陽を持つ方がいるとすると、大体、
小学校の終わりごろ、4年生頃に進行の
太陽が出生の水星に合になります。
そしてそれは双子座10度の意味も考えて
良いでしょう。
つまり何かに挑戦するときが来たと言う
わけです。
それはスポーツでも習い事でも良いのですが
一般的には一流中学を目指す、お受験の
勉強の時期が来たと言うことです。

そして5月30日前後1週間ぐらいにトランジット
の太陽がさらに合で入って来るのです。
この子供の場合はこの5月30日前後1週間ぐらいに
学習塾に入って、お受験の勉強を始めるべきである
と言えます。
もちろん小学校4年生ぐらいなら、どの日に学習塾
に行っても、知性は飛躍的に伸びるのですが、5月30日
前後ですと、時期も合っているので、条件も整いますし、
学習塾に入る効果が一番期待出来る時期なのです。

もともとが双子座の水星ですから、知性は高くなるでしょう。
これが種としての出生のホロスコープ解釈です。
ですが飛躍的に知性が伸びるときがあり、そこを掴んでその時
にテコ入れをするべきなのです。
それが進行の太陽が出生の双子座の水星に合で入って来た時、
なのです。
さらにその年でも特に大きく能力を開花させる時期があり、
それがトランジットの太陽がさらに合で出生の双子座の水星と
進行の太陽の合に入ってくる時期なのです。

種、成長の過程、時期と見ると出生のホロスコープ、進行の
ホロスコープ、トランジットのホロスコープの関係と解読法が
分かってくるでしょう。

 

 

 

占い師Hisashiの占い講座86(アスペクトのまとめ)

今回はアスペクトについてのまとめです。

私は以前から、アスペクトは考慮に入れないでも
構わないと書いてきました。
何故なら、星の意味、12星座の個性、12室の当てはめ。
それが適切に行われるならば、そこからあらゆる
物事を把握出来るからです。

そこを見ていれば、アスペクトは実は備忘に過ぎない
ことが分かるでしょう。
つまり牡牛座の3室の太陽と蠍座の9室の月のある男性なら
生き方が職人的に教師のようなことをし、妻はその夫を
愛し、色々と夫のために準備をしてくれる良く出来た
人でしょう。

これをアスペクトのオポジションと考えると、やはり夫に
献身的に尽くす妻のイメージが出ます。
つまりはアスペクト解釈は単に読みやすくするだけの
ものなのです。
しかし、複合アスペクトになると、かなり複雑な精神も
表すので、その意味ではアスペクト解釈と言うものも
意味のあるものであると言えるでしょう。

しかし、アスペクト解釈をメインと考えないでください。
あくまで星の持つ力、12星座での個性、12室への
当てはめ、そこから導き出されるイメージの応用。
そこをメインとしまして、サブ的にアスペクト解釈で
星同士の動き、働きを見る。
と言うように解釈をしていくことが、アスペクト解釈
を上手く使う秘訣であるのです。

さてアスペクトはこうであるとか、こうでならなければ
ならないと言うものではありません。
寧ろこうするべきとかこう使うべきと言うものであります。
これはつまり、グランドトラインがあるから、幸運であるとか、
火のグランドトラインなら、創作活動をする人だと言う解釈
ではなく、創作活動をしてみたら、何かできるかもしれない
とか試しに絵でも描いてみるかとか、自分で工夫するための
道具であると言うことを理解するべきです。

その意味ではアスペクトにはどのように使うと言う視点が
必要不可欠です。
使わないアスペクトは絵に描いた餅のようなものです。
実効性に欠けるのです。
よくこのアスペクトだとどういう運勢なのでしょうかと
問いかける方がいますが、アスペクトが運勢を決めること
はまずありません。
アスペクトは使わなければ、実は悪いクセとして現れる
ことがほとんどです。
例えば幸運と言われるグランドトラインにしても、意識
して使わないのならば、悪いクセのように現れるでしょう。

この場合はどうしても、楽な方にばかりに行くような
クセです。
それは幸運と言うよりは怠惰なクセでしょう。
しかし、一度ヤル気が起きて、そのグランドトラインを
使って何かをしてやると言う気持ちが起きてくれば、
このグランドトラインはその四元素なりの力を発揮し、
何事かを成し遂げるパワーを持ちます。
そうした時に初めて、グランドトラインはその幸運
と呼ばれる力を発揮するのでしょう。

つまりはアスペクトは使い方次第なんですね。
どんなに良いアスペクトでも使わないで放っておけば、
単なる悪いクセで終わります。
また意識して使おうと思えば、たとえ大したことが
ないような、単にタイトなスクエアがあるだけの
アスペクトであっても、大成功を勝ち取ることが
出来るのです。

この場合は使おうとはそのアスペクトの個性を理解
して、意識的にそのアスペクトの持つ力を引き出そう
と努力することにあります。
ですからグランドクロスならば、四元素のパワーバランス
を考えて、四元素そのものをどう調和させるかと言う
ことに着目することです。
それで使うと言うことが出来ます。
もちろんそれは楽なことではありません。
しかし、そこで培った努力や忍耐は必ずや後の自分の
財産になります。
そうしてアスペクトをうまく利用していった
時にこそ、アスペクトの持つ福分が開かれるのです。
じっとしてうまく行くようなものではありません。

大体において、占星術は自分が意識して動いてみる
ことで、運勢を変える術だと言えるでしょう。
ただ単に待っているだけのものではありません。
特にアスペクトは利用して動いて努力することに
よって運勢を向上させる傾向が強いです。

みなさんも自分のアスペクトの性質をよく理解して、
活用してください。

その中でポイントなのは複合アスペクトのように
自分の中で重要なアスペクトにおいては、比較的
に普段から利用している傾向があります。
その点、孤立したアスペクトは普段意識していない
アスペクトなので、利用価値が高いでしょう。
例えば多くの星が複合アスペクトに固まっていて、
木星と火星だけが孤立した合のアスペクトを
持っている人の場合は、普段パワフルに生きている
女性でも、恋愛ではあまり良くない男性に尽くして
しまうところがあります。
これは孤立したアスペクトを悪いクセにしている
パターンです。

こうした場合はこの孤立している火星と木星に対して、
マイナーアスペクトで、中心となる複合アスペクト
との接点を探していきましょう。

もしこの孤立した火星と木星の合に例えば中心と
となるグランドトラインの一角の太陽に火星が72度の
キンタイルがある場合はこのキンタイルの表す、五感
のコントロール、つまりは星座的な四元素を加味した
上でのコントールで火星が太陽をポイントとする、
グランドトリンにアプローチ出来れば、つまりは
火星の星座より太陽の星座にアプローチが出来れば
火星と木星の孤立すなわち、男性関係の苦しみから
逃れることが出来て、真に幸せな結婚へと向かえる
でしょう。

つまりはそうした使うと言うことがアスペクトには
必要なのです。

さて星、12星座、12室、アスペクトと見ていくと、
星の解釈の静的な解釈である、星、12星座、12室の
解釈と動的な解釈である、アスペクトの解釈の理解
はこれで整いました。
ここからが新たな段階だと言えます。
実はこうしたホロスコープの解釈は出生のホロスコープ、
つまりは生まれたときの星の配置から見る解釈なのです。
しかし、人はドンドン変わっていきます。自分だけでは
なく世の中はドンドン変わっていきます。
そこに対応しなければ、真に運命を変えていくことは
出来ないでしょう。

こうした場合に占星術では、最適な方法があります。
次回からはその方法について書いていくことと
しましょう。

占い師Hisashiの占い講座85(改めて複合アスペクトについて考える)

今回は改めてアスペクトについて考えて行きます。

前回までで、あらかた複合アスペクトを見て
いきました。
まだグランドセクスタイルと言う複合アスペクトが
ありますが、これはグランドトラインが2つ逆さまに
組み合わせられた複合アスペクトであり、
グランドトラインの福分を強く持つ複合アスペクト
ですが、かなり限定されているうえ、
ほとんどこの複合アスペクトを持っている方
もいないと思います。
出生の星のアスペクトと言うよりは、進行や
トランジットの星との関わりの中で出て来る
複合アスペクトでしょう。

私は複合アスペクトに関しては、基本的には
出生の星のアスペクトが重要なのだと思っています。
(ただし、Tスクエアのように進行やトランジット
の星でグランドクロスが出来る場合があり、
セクスタイルにインコンジャンクトが来る
ヨードの場合もあるので、その時には進行や
トランジットの星も見ますが。)

ですのでグランドセクスタイルは基本的には
2つのグランドトラインを複合的に考える
と言うイメージです。
火のグランドトラインと風のグランドトラインが
組み合わさり、創作とその整理・まとめを
有効に使えて、知的な創作活動が得意な
パターンと地のグランドトラインと水の
グランドトラインが組み合わさり、経済的な
安定と恋愛的な心の安定を同時に手に入れる
と言う、物質、精神の安定を感じるパターンです。
そこだけをみれば良いでしょう。

このグランドセクスタイルは60度ずつ
セクスタイルが6つ組み合わされた
複合アスペクトで中には神の意志が働く、
運命的な複合アスペクトであると
言われる方もいますが、私は以上のように
2つのグランドトラインが組み合わされた
ものと解釈しています。

また出生のホロスコープだけでは
(進行、トランジットを使わない場合は)
ほとんどこの複合アスペクトを持って
いる方はいないので、この複合アスペクト
を過剰に評価する必要は無いでしょう。

基本的に進行やトランジットの
ホロスコープを使うと複合アスペクトは
かなりたくさん出来てしまうので、
私は進行やトランジットを含む
複合アスペクトはあまり重視しません。
このグランドセクスタイルなどは
進行やトランジットの星が来た時に
有効になるタイプの複合アスペクトです。

さて以上のことからもお分かり
いただけたように、複合アスペクトは
こういう複合アスペクトがあって欲しい、
この複合アスペクトはどんな
特別な意味を持つの、と言うように
何か素晴らしい効果を期待するような
ものでは無いと言うことが言えます。

つまりグランドクロスを持っていた
からと言って、不幸の星に生まれたとか、
逆に素晴らしい才能があると思う必要は無い
ですし、ヨードがあるからと言って
天才的な才能があるとか、運命の
縛りがあるとか思う必要も無いのです。

一般的には複合アスペクトはかなり特殊で、
その複合アスペクトを持っている人は
何か運命的な強い影響を持っていると思われる
かもしれませんが、実はそうではなく、
複合アスペクトをうまく活用されている方が
成功をし、活用できなければ成功は出来ませんし、
だからといって複合アスペクトを
活用しなくても、不幸になるという
わけでもありません。

複合アスペクトは実は大抵、誰でもが
一つぐらいは持っているものです。
私がスポーツ選手を例に挙げて
複合アスペクトを解説してきたのは
複合アスペクトを活用して成功している方
の例として、挙げたまでで、活用
できない方も大勢いらっしゃいます。
いやそうした方の方が多いでしょう。

要するに複合アスペクトは活用次第なのです。
自分にどんな複合アスペクトがあるか。
そして、それを活用するにはどうしたら良いか。
そんなことを目指して、この私の占い講座
では複合アスペクトについて書いたつもりです。

例えば牡羊座は成功して、牡牛座は失敗する。
そんな風に考える人はいませんよね。
牡羊座は自分から物事を切り開いていけば成功する。
牡牛座は同じことを何回も繰り返して熟練すること
によって成功する。
そして、どちらにせよ、当然、
努力をしなければ成功をしない。
星座を見るときには、普通はそうした解釈をします。

複合アスペクトも同じなのです。
グランドクロスは不幸の星、グランドトラインは
幸運の星。
何も複合アスペクトが無い人は平凡な人。
そのように思うのは間違いなのです。

グランドクロスは困難はあれども努力して四元素の
良いバランスを見つけたときには成功する。
グランドトラインは比較的に物ごとがうまく
行きやすいが、偏っているので、バランスを
崩しやすく、気をつけないと楽な方のみに
行きがちで怠慢になることもある。
複合アスペクトが無い方は、ノー・アスペクトや
タイトなアスペクトを使うべきですし、
それも無い方は単なるアスペクトでも
使い方によっては成功出来る。
そのように考えるべきなのです。

つまり複合アスペクトとは何か特別な力や運命を表す
ものなのではなく、誰でもが一つぐらいはありますし、
また無くても成功は出来ると言う、極めて一般的な配置
なのだと言うことです。

あくまで自分はそうしてタイプであると言うことを
認識すべきでしょう。
これは複合アスペクトを2つも3つも持っていても
同じです。
ようするに使いこなせるかどうかです。

とりたてて複合アスペクトを持たずに、太陽と
火星のタイトなスクエアのアスペクトで成功した
オリンピックメダリストのフィギュアスケーターの
高橋大輔選手のことを考えると、複合アスペクトは
実は持たなくても良いのではないかと思ってしまう
ほどです。

もちろん私は複合アスペクトでもスポーツ選手の
例を挙げてきましたが、それはつまり複合アスペクト
を上手く使っている方の例です。
うまく使えないのなら複合アスペクトも宝の持ち腐れ
となります。

自分の複合アスペクトを知り、うまく使って行きましょう。

次回もアスペクトについて書いて行きます。