占い師Hisashiの占い講座107(成長の流れ、10室)

今回は成長の流れの10室です。

この例の方は1室の木星で
周囲に祝福されて生まれ、
2室の天王星で自分の実力
次第の職場に働き、3室の
海王星で人の腹を探るコミュ
二ケーションをトレーニング
し、4室の水瓶座で距離の
ある家庭を築きます。

そして5室の魚座でロマンチ
ックな夢を見て、6室の
牡羊座でガッツで働きます。

さあここからは成功の階段
を上ります。
7室の月でパートナーから
情緒を学び、8室の金星から
さらにパートナーから女性的
な美意識も学びます。
そして9室の蟹座の水星、
ドラゴンヘッド、太陽からは
自分の一生の進む道は
家庭での責任ある大黒柱に
なることと、職場でも責任
のある立場を全うすることで
あると俯瞰して人生を見ました。

さて今回は10室です。

ついに成功の階段を上り10室
へとたどり着きました。

人はどんな道をたどっても
10室にはたどりつきます。

もちろんたどりつけない方も
いらっしゃいますが、そんな
方は10室を周囲の誰かに投射
するでしょう。

また主婦の方なども10室
を旦那様や息子さんなどに
投射することもあります。

いずれにせよ10室とは成功
の階段を上って来た個人
がようやくたどりつく
位置なのです。

9室で人生を俯瞰して見た
ときに自分がこれから何
を目標として生きるかを
考え、そしてさらに進み
進みきった先に10室がある
のです。

10室はそのスタートにMC
が待ち構えています。

これはホロスコープ上の
頂点と言えるポイントで、
人は実は誰しもこのMC
を目指して生きるのです。

このMCにこそ人生の生きる
目的があるのです。
というのもこのMCは宇宙と
繋がっているからです。

人はアセンダントで宇宙から
エネルギーを授けられ生まれ
ます。

そして成長の流れを進んでいき
MCへと至り、また宇宙と
繋がるのです。

アセンダントで宇宙からエネルギー
を授けられ生まれた人は
MCで宇宙に自分の生きた証を伝える
のです。

これはつまり自分はこんな風に
生きた。自分がこの世で成し遂げた
その生きた証。

それこそがこのMCで人が宇宙に
伝えるべきものなのです。

それはオリンピックに出場した
ことかもしれませんし、二科展に
入選したことかもしれませんし、
お菓子コンテストで入選したこと
かもしれませんし、会社で部長に
なったことかもしれませんし、
息子が国立大学に入学したこと
かもしれませんし、マンガで本を
出したことかもしれませんし、
一番収穫のあった年に、親戚を
呼んで盛り上がった宴かも
しれませんし、大きな商談を終えた
あとの飲み会かもしれません。

いずれにせよそれらは自分の
生きた証と言えるもので、自分
が産まれて来た喜びを表すポジション
だと言えるでしょう。

これに近い出来事が結婚と言うこと
です。

結婚式では新婦が手紙を読んで、
お父さん、お母さんありがとうと
皆の前で泣いて感謝を述べます。

私たちは何故こんなにも結婚式の
両親への手紙に感激してしまうので
しょうか。

それはこのMCの生まれて来た証
と関わるからです。

お父さん、お母さん産んでくれて、
育ててくれてありがとうという
手紙こそがMCの宇宙に自分の
生きた証を伝えることとリンク
するのです。

ですから先ほどのMC体験の例は
まさにこの宇宙に自分の生きた
証を伝えることなのです。

ですから感動もし感激もし、
まさに一生忘れられない思い出
となりますし、人はこのMC体験
のために頑張っているのだと
言えます。

10室とはこのMC体験に続く室
です。

MC体験はそれで終わりではなく、
さらに10室全体を通じて、それを
進めて行くのです。

オリンピックに出場した後では、
地元でのいろいろな仕事が待って
いますし、二科展に入選すれば、
その後の絵の依頼に対応する必要
もありますし、お菓子コンテスト
に入賞した後では、お店で大々的に
売り出しをするのに追われますし、
部長になった後には色々な仕事
が待ち構えていますし、大学に
入った息子を支える時が必要かも
しれません。

マンガで本を出した後には売上
でやきもきしますし、収穫の後には
来年の準備が始まります。
商談の後には、その仕事がうまく
行くようにいろいろとお膳立てを
する必要があるのです。

そして結婚式の後には、新婚旅行
と新生活が待っているのです。

こうして人はMC体験で生まれて来た
証を宇宙に伝え、その後に10室で、
その証をさらに盤石なものとするの
です。

まさに生まれて来た喜びともいえる
ものですが、そこに至りふと寂しく
センチメンタルになることがあります。

これはスターウォーズエピソード6
ジェダイの帰還の最後の勝利の宴
の後のルーク・スカイウォーカーの
の宴から離れ一人、亡くなった
師匠や父親と共にいるシーンにも
通じます。

私はそこが好きなシーンですが、
こうしたMC,10室体験の時に
ふと感じるこれで良かったの
だろうかという少し不安な気持ち。
そしてやはり次はもっと別なやり方
等をするべきではなかったかと
いう反省。

そこまで到達すれば次の11室が
見えてくるのです。

例の人は10室で獅子座に到達します。

それは蟹座の9室、水星とドラゴンヘッド
と太陽のある9室を進んできた例の
人にとっての真の喜びとなったはずです。

不動産の道に進んで来て、責任者になり
自分のセクションが会社の中で歴代
売り上げナンバーワンになり部長の
自分を中心に素晴らしい祝勝会があり、
そして家族がみんなで自分のために
お祝いの宴を開催してくれる。

そんな時、そしてそれから次の年度に
向けて新たな準備を始めて、仕事も家庭
も充実している、そんな幸せな日々。

これこそが例の人が真に目指していたこと
なのでしょう。
産まれて来た証と言えるべきことなの
です。

しかし、定年は迫ってきます。
やがて定年をすれば会社とは違う
生き方を模索します。

次回はそんな11室について書いて
いきましょう。

 

占い師Hisashiの占い講座106(成長の流れ、9室)

今回も室から成長の流れです。

例題の方は1室の木星で周囲
に祝福されて生まれ育ち、
2室の天王星で、能力で収入
を得る不動産の職場に入り、
3室の海王星で人の腹を読む、
コミュニケーション能力を
身に着け、4室の水瓶座で
距離のある家庭を築きます。

そして5室の魚座でロマンチック
な恋愛感情を養い、6室の
牡羊座でガッツあふれる
日常を生きます。

さあここからは成功の階段
を上ります。

7室の月でパートナーと
なる奥様との関係で情感
を養い、8室の金星でその
奥様からさらに女性的な
美意識を学ぶ。

この方は比較的に若い頃
はかなり大雑把でガッツ
や腹を読むようなところで
仕事にチャレンジしていた
ような方であると考えられ
ます。

もちろん、まだこの方が若い
方なら現時点ではまだこの
大雑把の状態であるでしょうし、
もし年のいった方なら、この
成長の流れの8室や今回の
9室などはすでに経験している
でしょう。

この例題の方は現在、壮年期
なので、丁度8室、9室の体験
をしている頃でしょう。

さて今回は成功の階段を上る
上で最重要となる9室です。

7室から8室、9室と人は成功
の階段を上り、10室で頂点
に達します。

ただし10室には登り切った
喜びと一抹の寂しさがある
ものです。

最も希望に満ちて成功の階段
を上るのは8室、9室あたり
でしょう。

特に9室には成功の階段の
エッセンスともいうべき
力が充満しています。

この例の方は8室の金星で、
パートナーの奥様から色々
なことを学び、特に女性的な
感性を学んだのです。

営業をする上でも必要な
女性の視点や女性の感性
を身に着けたのです。

となりますと、もはや成功
へはあとわずかですが、まだ
成功の階段を上るのに必要
な9室が待っているのです。

実はこの9室、成功の階段
を上るには最重要なのです
がそれは8室で手に入れた
パートナーとの関係からの
変容を経験して、新たに
たどり着く自分の人生
を俯瞰して見た上での
生きるべきテーマを表す
からなのです。

この例の方には水星と
ドラゴンヘッドと太陽が
9室にあります。

水星と太陽が同じ室にある
ことは珍しいことでは
ありません。

水星は太陽の人生観を
現実化する能力を表す
からです。

またドラゴンヘッドは
星という個人的な個性
に対して、集団的な
感受点を表すポイント
です。

室を考えるにあたり、
今回の例の方の場合は室に
星があるときは星から室
を解釈し、室に星がない
ときには星座から室を
解釈してきました。

この9室に関しては成長の
階段を上る上で最も重要
であることに鑑み、室に
星がありますが、室にある
星の解釈に加えて室の星座
の解釈も加味して解説を
致します。

9室とは人生を俯瞰した上
での生きるべきテーマです。

そしてこの方の場合はそれ
が太陽という自分が真に
大切にするもの目指すべき
方向性を表しています。

またすぐ同じ室内にある、
ドラゴンヘッドと水星は
その人生のテーマ、生きる
べき方向性にふさわしい
能力とまたそこに関わる
多くの方々を表します。

そして9室は蟹座です。

蟹座は小さく見ると家庭を
表しますが、また大きく見る
と職場での地位などにも関わり
ます。

その意味ではこの方が最終的
に目指す方向としては、
良き父、良き夫としての姿
に加えて、職場での責任者と
しての自分(太陽)や
そのための能力(水星)、
そして職場での多くの仲間
(ドラゴンヘッド)との協力
で職場をより発展させ、また
職場の仲間がより自分を活か
せる職場をつくること
なのです。

つまりこの方はやがて家庭の
中で家庭の長としての責任
と自覚を持ち、例えば家の
親戚関係や法事などのことにも
積極的にかかわり、そして
職場では責任者となり、職場
の皆が真に活躍出来る職場を
作るべく、奔走していくのです。

ここにおいて、かなり大雑把
で自由気ままに生きて来た
ようなこの例の方も、やがて
社会的な地位もあがり、真に
立派な大人の男性に成長するの
です。

このことはもともとこの方の
ホロスコープに刻印されて
いるものなので、年齢にかか
わらず、そしてどんな道を
通るかに関わらず、どんな
道を通ってもやがてはこの
ような生き方をしてしまう
ということが言えます。

たとえば私はこの例の方に
不動産の営業の仕事をあて
はめて来ましたが、実は
それは自動車のディーラー
での営業かもしれず、IT
産業でのプログラマーの
仕事かもしれません。

要するに公務員的にコツコツ
と同じことを繰り返す仕事
ではなくガッツと才能で、
大きな収入を得る仕事に
就く可能性が示されていた
です。(2室の天王星の解釈)

しかし、この例の方にように
そうした行き方をしても
やがては職場の長としての
責任と自覚を持って働く
ようになり、家庭や親戚
付き合いなども重視する
ような責任のある大人の
生き方を目指すようになる
というのはどのような、
業界のどのような仕事に就い
ても進むべき方向性なのです。

その意味では人生というのは
ある程度はホロスコープで
決まっているところがあります。

ただしそれは抽象的な意味に
おいてであり、具体的な意味に
おいては自由な選択の余地が
あります。

まとめますと、どのような道を
たどってもやがてたどり着く、
自分と言う人生の目指すべき
道こそがこの9室の表す人生の
目的なのです。

ここにおいて成長の流れは佳境
をむかえました。

人は成功の階段を上り9室を
上り切った後でやがて10室
へと至るのです。

さて10室にはどんなことが
待ち受けているのでしょうか。

次回をお楽しみにしてください。

占い師Hisashiの占い講座105(成長の流れ8室)

今回は成長の流れ
8室の解説です。

前回の7室から今回の
8室へと進む流れは
ホロスコープをかけ
上がる流れです。

7室から8室、9室、10室
と個人はホロスコープ
をかけ上がるのです。

それは通常ですと、出世
成功の流れとなります。

7室で社会に認められた
個人は、8室で社会の
一員として行動し始めるの
です。

また社会の一員として、
成功して、名をなす
ことに気持ちが行くのも
この8室からです。

8室ともなると、野心や
成功欲のようなものが
強く表れてくるのです。

8室というのは7室で
パートナーを見つけ、
社会に認められることに
なった個人が、パートナー
とより深く結びつき、
パートナーと結びついた
結果、人格まで変容する
という室なのです。

またこの変容は社会との
間でも起きます。

たとえば会社に求められ
る姿を7室で植え付けられ
た個人は、8室までくると、
会社の一員として、自分
の思いようまでも変容
していくのです。

元々は売上のことなどは
あまり考えないタイプで
あった者が、売上、売上
と呪文のように唱える
タイプに変容するような
イメージです。

これはパートナーとの
関係でも起こることで、
もともとは明るいタイプ
であった方がパートナー
との関係の中で思慮深い
タイプへと変容すると
いうことがこの8室
で起こるのです。

例の方を見てみまし,ょう。

1室の木星で周囲に祝福され
た方が、2室の天王星で実力
で変動する収入の会社に入り、
3室の海王星で人の腹を読む
コミュニケーションを覚え、
4室の水瓶座で自立した家庭
を持ち、5室の魚座でロマン
ティックな夢を持ち、6室の
牡羊座でガッツを得る。

ここまでがこの方の個人的な
成長の流れでした。

そして7室からは社会生活の
成長の流れが始まります。

7室の月でパートナーとの
関係から人に対する細やかな
気遣いを覚え、また会社でも
そうした気遣いを強要されること
で段々とこの方は人格が変わって
行きます。

そして8室となるのです。

この方の8室には金星があります。
となりますと、パートナーとの
関係がこの方の意識まで変容させ
ていき、やがてはこの方は金星の
象徴するような、女性的な穏やかさ
や丁寧さ、また女性的な感性までも
手に入れることになるのです。

これは大いなる変容と言って良いと
思います。

本来はこの方は1室の木星の如く、
何をやっても周囲に祝福される
というかなりざっくばらんな性格
であったのです。

もちろん3室の海王星で相手の腹
を読むようなところはありましたが、
基本的にはテキトーなところも
ある大らかな方だったのです。

それが7室のパートナーとの気遣い
などより8室では女性的な穏やかさ
や丁寧さ、そして女性的な美に対する
センスや感性を身に着けたのです。

本来はこのような面があれば、女性
にはかなりモテるはずですが、こうした
女性的な感性などは、あくまでパートナー
との関係で身に着いたものです。

ですから結婚をするまではこうした感覚
はとても身についておらず、こうした
女性との付き合い方などは、むしろ
娘さんとの関係で役に立つと思えます。

こうした変容は確実に社会生活に
も変化をもたらし、仕事の成功
にもプラスに働くことになります。

例えばこの例の方ならば、女性の
感性を身に着けることによって、
会社内での女性社員とのやりとりが
スムーズに進むことになりますし、
また不動産販売のお客様でも、
単に男性の方のみに目を向けるの
ではなく、奥様や娘さんの気持ちを
つかみますし、また独身の女性にも
こうした営業を提案することが出来る
ようになります。

いわゆる女性の視点を持つように
なるということです。

こうしたことが出来るようになると、
それはやはり出世や成功に近づくこと
であるということが言えます。

7室から8室の自分のパートナー
との関係や職場の在り方から、
新たな視点やスタイルへと変容
するということはとりもなおさず、
成功の階段を上っているのだと
言えます。

この7室から8室、9室、10室へと
つながる成功の階段を覚えて
おいてください。

この成功の階段は成長の流れの中でも
キモとなるものなのです。

人は成功の階段を上ることで成長の
流れを実感するのです。

この成功の階段こそが、おそらくは
多くの方が求め、また必要とし、
そして恋焦がれるものなのです。

若い時にはこの成功の階段を上り
たくてうずうずしているでしょうし、
リタイアされたかたなら、この成功
の階段を上ることがいつまでも
心に残っているでしょう。

そうして8室の次には9室が控えて
いるのです。

この成長の流れもこの8室、9室
あたりがピークと言えましょうか。

自分をパートナーや社会の要求から
変容させたとして、次に見えてくる
のは何か。そこには未来が…

それでは次回の9室の解説をご期待ください。

 

 

占い師Hisashiの占い講座104(成長の流れ、7室)

今回も成長の流れの続きです。

成長の流れとは普通に時間軸を考える
出生のホロスコープ、進行のホロスコープ、
トランジットのホロスコープという
方向より、個人の時間の動きを考える
のではなく、出生のホロスコープの
室の進み方の方向より人の成長の流れ
を掴み、それをその方の時間の経過と
おいて行く読み方です。

つまりは出生のホロスコープの室を
単にその分野のそれぞれを表す部品
として考えるのではなく、室を数字
の順番に進んで行くことにより、
その方の人生の成長を読み取っていく
ということなのです。

前回までに例題の方の成長の流れを
読み解いていきました。

例題の方は1室で木星より、周囲に
常に祝福される人生であり、2室の
天王星により収入は安定せずとも、
能力で高められ、3室の海王星に
より相手の腹を読む力に優れ、4室の
水瓶座により、冷めた家庭を持ち、
5室の魚座によりロマンチックな恋愛観
を持ち、6室の牡羊座により健康は
常に活動していることによりもたら
されるということが分かりました。

つまりは安定しない収入でも、ガッツで
乗り切り、若い頃にはロマンチックで
あったとしても、距離感のある家庭を
持ち、自分の能力である人の心を読む
力でつつがなく成功していく、という
方であることが分かります。

さて今回からは7室に入ります。

7室というのは不思議な室です。
何故ならここで自分の本来の
姿が消えるのです。

この7室から先は、自分の本来の
姿というよりは社会の中での
あるべき姿ということが登場
するのです。

自分本来はこうである。
しかし、世の中からするとこう
見られてしまう。

自分はこう思う、しかし、世の
中からするとこう受け取られて
しまう。

そうした自分のあるべき姿、
思うべきことが、社会から
こうでないと見られる姿、
こうあらないといけない
言動に置き換えられた自分、
そうした社会から要求される
自分という形に自分をあてはめ
ていく室の始まりの室が7室
なのです。

これが端的に表れるのが
パートナーとの関係です。

無条件に何でも受け入れて
くれる親や兄弟、はたまた
仲の良い友人や恋人と違い、
妻や夫などのパートナーは
必ず相手を自分がこうあって
欲しいという姿で見ていく
のです。

となるとこのパートナーと
の関係はパートナーとなる
べき相手が求める自分の姿
を受け入れるということで
成り立つ関係だと言えます。

これはあたかも社会が求める
自分の姿を受け入れること
でなりたつ関係が社会に出る
ということであるということ
と似ています。

つまりこの7室の関係とは
パートナーがこうあって
欲しいと思う自分像を受け入れ
社会がこうあって欲しいと
いう自分像を受け入れること
で成り立つ関係です。

これはかなり苦しい関係です。
何故なら自分には自分がこう
ありたい自分という自分像
があり、それは単に自分だけが
作り上げてきた自分像では
なく、自分及び親兄弟、親しい
友人、地元の仲間、同級生、
恋人などとの関係から培われ
てきた自分像なのですから。

それに対し、パートナーは
ある意味勝手な自分像を
押し付けてきます。

また社会はその人にあるべき
姿を押し付けてくるのです。

これを受け入れるのはかなり.
難しいことです。

ただしこのパートナーとの
関係や社会との関係の接点
である7室を受け入れると
自分の可能性は飛躍的に
開けてくるでしょう。

それは自分に本来なかった
能力や才能まで与えてくれるの
です。

その意味では7室は非常に
苦しく困難であるという部分と
大いなる可能性の両者を合わせ
持つ室であると言えます。

その意味で結婚というものは、
かなり意義のあることであり、
結婚をすることで社会に認め
られるようになるということ
もある意味では当然だと言える
でしょう。

さてこの成長の流れのシリーズ
で例に挙げている男性ですが、
7室には月があります。

となりますと、この方は7室と
いうパートナーを表すのが月
だと言えます。

これはつまり感情が豊かで
きめ細かな、繊細な女性を
パートナーにしやすいという
ことが言えます。

それはつまるところパートナー
からもそうした感情が豊か
できめ細やかで、繊細な男性
になる事を要求されることでも
あります。

また社会からも感情が豊かで、
きめ細やかで、繊細な社会人で
あることを要求されるという
ことでもあります。

これはこの例の方が1室の木星
で、もともと生まれたときから
周囲に称賛されてきたという
ことからすると、かなり苦しい
ことです。

この方は本来的には、何をしても
許され認められるという、非常に
幸運な生まれだったのです。

しかし、パートナーからは非常に
細やかな気遣いが要求されるのです。

また社会人になってからも、非常に
細やかな気遣いが要求されるのです。

この方は不動産業でうまく腹を読んで
行動することで成果を上げること
が出来ても、本当に社会で成功した
いのなら、お客さんに対して、細やか
な気遣いが出来るようになること
を社会から要求されるのです。

そして同様にパートナーからは細やか
な気遣いが要求されるのです。

これはこの方の7室としての刻印
ですから、こうした要求をしてくる、
会社やパートナーを断ったとしても、
やがては似たような会社やパートナー
に出会うことになるのです。

この7室はその相手や社会からの要求
を認めないことにはどうにもならない
という刻印ですから、いずれはそう
した相手や社会の要求を認める時は
来るのでしょう。

そしてその時には社会やパートナーの
力で大きく未来は開けてくるのです。

次回は8室について書いていきます。

占い師Hisashiの占い講座103(成長の流れ、5室、6室)

今回も成長の流れを12室の
解釈より探っていきたいと
思います。

今回は5室、6室です。

例の方は1室は木星があり、周囲に祝福
され、2室は天王星があり、能力で収入
を得て、3室に海王星があり、人の
腹を読むコミュニケーション能力に長けて
おり、4室には星がなく、水瓶座の4室
であるので、かなり距離を置いた家族関係
を望むということでした。

例の方は5室には星がありません。この
場合は星座で読みます。

5室の星座は魚座です。
そこからはこの方の恋愛関係はかなりロマンチック
なものを期待しているといえます。
つまり恋愛マンガのような関係であると言えます。
これは男性なら少年マンガ誌に掲載されている、
美少女とのかなり美化されたような恋愛の世界を
心のうちに秘めていると言っても良いです。

その意味ではこうした方が、実際にマンガを描ける
方ならば、こうした恋愛マンガを描いてみることも
プラスになると言えます。

ただ例の方は不動産営業の方なので、この恋愛に関する
かなり美化された世界は創作などには使えない
と言えます。

またこの魚座の5室の支配星は3室にある海王星です。
3室の海王星はテレパシー的に相手の腹を探る
ようなコミュニケーションを表します。

となるとこうした美化された恋愛感情はテレパシー的な
腹を探ることより、起こるのだといえるでしょう。

こうなるとこの方は学生のころより、女性の顔色を
うかがうのが得意で、女性からのちょっとしたしぐさや
表情より、女性の気持ちを掴むことがうまく、となると
学生時代はかなりモテていたのだといえます。

そうして結婚相手に対しても、営業先の受付の女性を
うまく相手の気持ちを読んで、自分の思いを伝える
ことが出来たのだと言えます。

実はこの5室には子供を表すところがあり、この方の
場合は子供にもこうした優しい、暖かい気持ちを持つ
ことになるのです。

これはこの方の子供が男の子であったとしてもそう
で、息子に対しても溺愛してしまうようなところが
あります。

いずれにせよこうした恋愛ドラマを心のうちに秘めて
いるということはこの方がロマンチックであると
いうことを表していまして、それがこの方に個性的
なところを作り上げているのです。

仕事人間で家庭では少し距離を置いて家族と付き合って
いるわりに、奥さんとの出会いの時はロマンチック
で息子を溺愛しているとなると、なるほど単に仕事
だけを行っている、家庭が冷え切っているだけの
営業マンなのではないのだなと言えると思います。

この恋愛ドラマを心のうちに秘めているということ
は陰に陽にこの方の個性を作りあげているのです。  

この方は6室にも星がありません。
この場合は6室の星座から解釈します。
この方の6室の星座は牡羊座です。

6室は仕事の進め方や日常、健康などに関係
している室です。
この方の場合は常に仕事へのやる気と覇気に
燃えている状態こそが最も健康的で、充実
した状態であると言えます。

となりますとこの方の場合には、のんびり
とかリラックスなどはあまり必要ではないの
です。

その意味では不動産営業で、常に契約に
追われている状態こそ、最も意欲にあふれている
健康な状態だと言えるでしょう。

またこの牡羊座の支配星の火星は12室にあり、
土星、冥王星とコンジャンクションを形成
しています。

この方はかなり父親にコンプレックスを
抱いている方で、常に父親から、優秀になること
を強要されていた方なのでしょう。

そのことから、やはりこの方は、常にかなり
暗い情念としての、闘争心を常に心に
秘めた方であると言えるでしょう。

それが日常の仕事の進め方にも影響があり、
仕事場では人を蹴落としてでも契約を取る
ということをある意味では仕事にうまく利用し、
ある意味ではそれが故に常に周りとぶつかる
という少し協調性に欠けた方であると言えます。

ただその意欲には目を見張るものがありますし、
実際に有能な方であるとも言えるでしょう。

また健康に関しては、健康ドリンクを飲みながら
ガンガンと仕事をしている時の方が元気であり、
仕事を定年退職してしまうと、火の消えたように
体が不健康になってしまいます。

その意味では定年になってからでも、その時から
でも何か創作活動などにその活力を振り分ける
ことが健康の秘訣であると言えるでしょう。

常に活力を維持し続けることこそが、いつも
輝いているために必要な方なのでしょう。

このように星の入らない室の場合は、星座から
意味をつかんでいき、さらに支配星がどの室
にあるのか、そして支配星にコンジャンクション
などでどの星と関わっているのかなどを、理解して
その室を読み取っていくことが必要となります。

室に星がある場合はその星の意味を考えること
が最重要ですが、室に星が無い場合ですと、
どちらかというと星座をカラーに見て、支配星を
その室を活かすポイントというように見ることに
なります。

その意味ではやはりその室に星が入る場合の方が
その室は重要な意味を帯びてくると言えるでしょう。

ただし室に星がないからと言って、その室に
意味がないということは無いのです。

うまく星座と支配星から読み取っていきましょう。

占い師Hisashiの占い講座102(成長の流れ、3室、4室)

前回は時間の流れは三重円で掴む以外に、
ホロスコープを1室から巡ることに
よって追えるという話の中で、
1室、2室と見て行きました。

1室に木星が入り、2室に天王星が入る方の
例を考えていきました。

今回はその続きです。

次に3室を考えていきましょう。

例えば3室に海王星が入る方の場合は、
周囲とのコミュニケーションにおいて、
どこか不思議な直観というものがあります。

こうした方の場合はコミュニケーションに
ついてどこかテレパシーのようなやりとり
が出来るのが特徴です。

そしてこうしたコミュニケーションの基礎
を作ったのが兄弟であるということが言えます。
幼少の頃から、例えばお兄さんから人の
気持ちを察するトレーニングというものを
教えられている可能性が高いのです。

ただしこれは実際にそうしたお兄さんや
お姉さん、弟や妹がいるということを
表すわけではないことに注目すべきです。

実は西洋占星術というのはこうしたことを
具体的に表す占いではないのです。

つまりこの3室に海王星がある場合は、
テレパシーのようなコミュニケーション
をトレーニングしてくれる相手がいて、
その故にコミュニケーションでテレパシー
のように相手の腹を読んで行動すること
が出来るということを表しているだけで、
実際にそうした兄弟がいない場合も
ありうるのです。

その場合はそうしたコミュニケーション
の基礎を教えてくれるような、幼馴染
とか、いとこなどがいるのでしょう。

つまり抽象的に腹を読むようなことを
教えてくれる兄弟のような存在がいた
ということを表しているに過ぎません。

いずれにせよ、そうした兄弟のような
存在から相手の腹を読むということを
教えられている方の場合例えば、不動産
営業の方の場合はまさにこのテレパシー
のように相手の腹を読むということは
この方の営業の技術として役に立つ
ことは言うまでもありません。

もしこの方がさらにこの海王星に
冥王星と火星のアスペクトがあると
すると(海王星の場合はほぼ全ての
場合は冥王星とのセクスタイルの
アスペクトがあります)、そこには
さらに相手に対する押しの強さや
念力のようなものまで考えられ、
要するに単に腹を読むというだけ
ではなく、必要なときには相手に
自分に有利な条件を押すことも
できますので、ますます不動産
営業のような仕事には有利である
と言えます。

そしてこれは1室木星で周囲に祝福
されて生まれた方が2室天王星で
変動のある収入を得て、3室海王星
で腹を読むという技術で世の中を
渡れるということが言えます。

そして次に4室に向かいます。

この4室とは自分の生まれ育った環境
を表します。

例えばこの例の方では、4室に星は
無いとします。

この場合は星座を見ます。
この方の場合は4室は水瓶座です。
まずは水瓶座で考えるとこの方の
場合は家庭が、かなり自立的なありかた
をしているということを表します。

たとえば家の中ではほとんどみんな
が自分の部屋にこもっていて、
居間にみんなが集まるということ
はない家庭のようなイメージが
考えられます。

またそうした家庭をつくりたいという
希望も表します。

また4室の水瓶座の支配星の天王星は
変動する収入を表す2室の天王星でした
から、毎月安定しないが、通常より稼ぐ
ことも出来る収入のおかげで、家族
一人一人が入れる部屋を持ったり、自分に
集中出来るオーディオシステムなどを
持つことが出来るとも言えます。

たとえば4室を自分の城と仮定すると、
立派なオーディオシステムを持つ、
SUVの車の中で週末にソロキャンプに行き、
森の中で好きな音楽を聴く生活をすると
いう可能性もあります。

その時、奥さんと子供は旅行に行っており
オンラインで会話しているという、家庭
というようなイメージも湧きます。

そのような一風変わった家庭を持つために
ポイントになるのは2室の天王星です。

これはつまり収入に変動はあれども、
毎月固定の給料よりは、自分の実力で
入ってくる仕事を見つけることで、
こうした変わった家庭を維持出来るのだ
ということでしょう。

もちろんここには3室の海王星の腹を読む
というコミュニケーションの技術が必要
となることは言うまでもありません。

またもっと言いますと本来的な生れ落ちる
ときの周囲に祝福されていた1室の木星
というところも加味されています。

こうして1室からの流れの中で4室まで至る
ということが考えられます。

つまりSUVの車の中で森の中で好きな音楽を
楽しめるのも実力で稼げる収入があり、その
仕事の技術もあり、また周囲に何をしても
賛成されやすい個性というものがあって
こそ家族はそんな方をオンラインでも
心を通じてくれ、自分のわがままな生き方
を認めてくれるのだと言えます。

こうした解釈はつまりは12室を流れとして
見るということが基本になるので、
単に4室のみを見たところで見えるものでは
ないのです。

次回に続きます。

占い師Hisashiの占い講座101(成長の流れ、1室、2室)

今回は西洋占星術の時間の考え方を
深めていきます。

西洋占星術では、過去、現在、未来を
丁寧にその流れをつかみ、その上で、
世の中の流れも現在、未来と流れを
つかみ、個人の時間の流れと、世の中の
流れをすり合わせて、立体的に時間の
中で個人の運気の種である出生のホロスコープ
を変容させていくというところに、
西洋占星術の時間の理解はあります。

と致しますと、時間の流れを司る、出生の
ホロスコープ、現在の流れをつかむ三重円、
そして未来の三重円のホロスコープで
時期をつかむという過去、現在、未来の
流れがあります。

 

このあたりの読み方については、三重円の
解説を参照していただきたいと思います。

さて一方で西洋占星術には、物事を
なすときに、何かを起こすときに、その
個人の持つ、成長の流れというものがあります。

実はこれは出生のホロスコープに刻印
されているのです。

実は私たちが何か物事をなすときには、
ホロスコープの星の配置に物事を進める
流れが刻印されているのです。

これはホロスコープの星の配置そのものに、
時間としての物事の流れが記されているのです。

この物事の流れとはつまりは1室から10室まで
の室の流れに時間の流れが刻印されていると
いうことです。

実は出生のホロスコープとは個人の
物事をするときのありがちな成長の流れ
という時間を表すものでもあるのです。

たとえば1室に木星がある方を考えましょう。
これは生まれたその時期に、周囲から祝福
され経済的にも豊かな環境で生まれ育つ方を
表します。

一般的にはこの1室の故に、このような方は
どの分野のどのような方向に進んだとしても、
成功の多い、周りに称賛されることの多い方
であると解釈されます。

ですがこの1室とはただ生まれついた運気を
表すだけではないのです。

たとえばこの例の方がある会社に入社したとき
には入社直後に職場の方より祝福を受け、
期待され、仕事を始めるというスタートの仕方
をするのです。

またこの方が2室に天王星があるとします。

この場合はこの方はお金の入り方、入れ方に
おいて不確定で自分の実力でしか、収入を上げる
ことの出来ない方であると普通は解釈します。

となりますと、この例の方は例えば不動産営業
のような低い基本給と不動産売買契約成功の
インセンティブにより、月々の頑張りや能力によって、
収入が変わるようなお金の稼ぎ方をするような方
であると言えます。

これは公務員の方のように月々固定的に給与を頂く
ような働き方は合っていない方であると言えます。
このような方はもし、公務員的に働こうとすると、
どうやってもうまくいかず、不動産営業などの方向
に進もうとすると、途端にうまく行くようになります。

もし無理に公務員的に働こうとすると、何らかのトラブル
があり、結局は不安定な収入の仕事をせざるを得なく
ます。

もちろんこの不安定な収入というのは決して悪いこと
だけではなく、インセンティブにより大きく
収入が上がる可能性があり、それを平均的にならす
ことが出来れば、つまりこれはアスペクトなどで、
2室の天王星の動きを土星や太陽、水星、月あたりで
コントロール出来るならば、でこぼこではあるが、
大きく入ることもある収入を管理し、フラットな
形に整えることが出来ます。

例えば固定給で25万円の収入のある公務員的な
仕事にはこのタイプの方は就くのは難しいですが、
固定給で月16万円でインセンティブで月に、
30万円から5万円の揺れ幅がある仕事ならば、
自分の才能を発揮しやすいと読めるのです。

この場合は3ヶ月に1月30万円、1月7万円、
1月5万円のようなインセンティブだったとしても、
それを3ヶ月で42万円にして、平均で月14万円
として、固定給の16万円と合わせて、月30万円
の生活が出来るということです。

これは理論的には可能だとしても、実はこうした
コントロールは難しいものがあります。

それはどうしても収入が多い月にお金を使う傾向
があることが普通だからです。

特に2室に天王星があるとこうしたお金をならす
コントロールは難しくなります。

2室の天王星に土星がアスペクトしている場合には、
このインセンティブを別の通帳に貯めておいて、
プールしておいて、そこから月に10万だけを使い、
あたかも月26万円の固定給をもらっているという
ように収入をコントロール出来るでしょう。

一方、天王星に太陽がアスペクトしている場合には
インセンティブの額を高めるべく、仕事に打ち込み、
常に意欲を高く持つことによって、月、2万円でも
インセンティブをさらに上げようとするでしょう。
そうなると収入が少ない時でも月23万円にはなり、
通常は25万円、多いときには月48万円にもなるので、
これはどうやっても、固定収入月25万円よりも
やっていけることとなります。

また天王星と水星がアスペクトしている場合ですと、
インセンティブの収入を毎月、足りない支払いに払い、
また必要のないところには出さないというような
コントロールをするので、携帯代金を安くするとか、
外食を中食にする、保険の見直しをする、車をハイブリッド
カーにしてランニングコストを下げるなど、かなりの
やりくりをした上でインセンティブを効果的に使うように
します。

天王星に月がアスペクトしている場合には、奥様に
お金の管理をしてもらい、インセンティブのでこぼこを
奥様に管理してもらうことによって平均的に収入を
ならしていきます。

このように2室の天王星は収入が不安定ではあるものの
管理を上手くすれば(うまく効果的な星のアスペクト
を使えば)、固定的な収入よりも高い収入と安定を
得ることが出来ます。

これは2室の解釈です。

ただ1室の木星で周囲に祝福されるような形で会社に
入社出来るような方でも、もしこの会社で実際に
仕事に就く場合にはこのような収入問題を抱える
ことになります。

それを一生の間の傾向とするのが普通の解釈ですが、
この例の方のように入社してすぐにこうした収入
の不安定さに悩まされることになると読むのが、
成長の流れとしての出生のホロスコープの
時間の読み方です。つまり1室から2室へと
成長の流れとして時間は流れるのです。

もちろん成長の流れとして2室天王星を読んだ場合
には先ほどのようにアスペクトまで考えて、成長の
流れを読む必要があります。

話が長くなりました。

続きはまた次回に

占い師Hisashiの占い講座65(アスペクト解釈の基礎)

今回からはアスペクトの解釈に移りましょう。

アスペクト解釈は西洋占星術のいわば華である
ので、このアスペクト解釈をメインとして考える
方も多いと思います。
しかし、星と星座と12室をじっくりと解釈する
ホロスコープの静的解釈の上に、このアスペクト
解釈と言う動的解釈がなりたっていることを
忘れてはなりません。

実はアスペクト解釈と言うものは使わなくても
良いものなのです。

例えばここに双子座10度の太陽と天秤座10度の
月がある男性がいるとします。
これをアスペクト解釈をするとトライン(120度)
と言うアスペクトだと、解釈出来ます。
これは一般的には穏やかに協調し合うアスペクト
であると言われています。

となるとこの男性は妻と穏やかに協調出来て、
幸せな結婚生活を送ることが出来ると解釈
出来るでしょう。
これはアスペクト解釈と言う、星を動的に
見た解釈です。

一方これを双子座の太陽、天秤座の月と
解釈した場合です。
この男性は双子座の太陽なので、常に好奇心
旺盛で新しいことにチャレンジしている、活動的
な男性だと言えるでしょう。
また天秤座の月は相手との反応を大切にする
タイプでこれは妻がこの男性との会話や
コミュニケーションを大事にし、そこに
喜びを感じるタイプの女性だということ
です。

そうなるとやはりこの二人は穏やかに協調
出来て幸せな結婚生活を送れると言える
でしょう。
これは星と星座解釈を活かした星の静的解釈です。

実はアスペクト解釈を中心としたホロスコープ
解釈の動的解釈と星、星座、12室をしっかり
と読むホロスコープ解釈の静的解釈は同じ結論
になるのです。

その上今回の例ではアスペクト解釈では単に
夫婦が穏やかに協調出来て、幸せな結婚
生活が送れるということしかわかりませんが
、星座をしっかりと読めばそこには、好奇心
旺盛な夫とコミュニケーションを大事にする
妻と言う二人の個性が感じられます。
こうした二人なら、穏やかに協調出来て
幸せな結婚生活を送れるということが
イマジネーションとして分かるのです。

その意味では静的な解釈の方が、応用
の範囲は広いと言うことです。

これは例えば蟹座10度の太陽と蠍座
10度の月の男性の場合ですとどうなる
でしょう?

アスペクト解釈ですとトラインとして
同じく穏やかに協調出来て幸せな結婚
生活を送れるという、解釈しか出て
きません。
これはつまり双子座10度の太陽と
天秤座10度の月の場合と蟹座10度
と蠍座10度の場合が同じであると
言うことになります。

一方、星座をしっかりと読む静的
解釈ですと、蟹座10度は人間関係を
重視する協調的な夫で、蠍座10度は
夫にどこまでもついて行く一途な
妻となります。

こちらの解釈でも穏やかに協調出来て
幸せな結婚生活が送れるということ
が解釈出来ます。
その上、先ほどの双子座の太陽と
天秤座の月とは明らかに違うタイプ
の夫婦像です。

つまりアスペクトではかなり決まり
きった解釈しか出来ないというわけ
です。

アスペクト解釈ではこの問題を解消
するために、風のトライン、水のトライン
と言う解釈をすることもあります。
しかし、これにしても、蟹座の太陽と
蠍座の月と言う場合と蠍座の太陽と
魚座の月と言う場合が同じ水のトライン
となってしまいます。
一方でしっかりと星座を読めば、この
2者の違いはハッキリと出ます。

また蠍座の29度の太陽と牡羊座の
2度の月ならトラインと言えますが、
この場合は水のトラインでしょうか、
それとも火のトラインでしょうか。
これに答えられる占い師がどれだけ
いるでしょうか。

これはつまりはアスペクト解釈だけ
で物事を見ようとする弊害なのです。
水のトライン、火のトラインと言って
もトラインを解釈するときの補正に
過ぎません。
それほど複雑な意味をアスペクトは
持つわけではありません。
その意味でアスペクト解釈と言う
ものは幾何学的、画一的、単純な
解釈だと言えましょう。

蠍座29度の太陽と牡羊座の2度の月
なら、優しさから逆に強さを学ぶ
夫と天真爛漫な妻と読めば良い
だけのことです。
そしてこの2人はやはり穏やかで
幸せな結婚生活を送ると読める
のです。
優しくて強い夫と天真爛漫な妻
なら相性は良いはずです。

アスペクト解釈にはこうした
ディテールが欠けているのです。

私はアスペクト解釈は大事なもので
あると思っているのですが、何でも
かんでもアスペクトと言うのは
違うと思います。

アスペクトはあくまで、解釈をするとき
の材料だと思います。
ホロスコープ全体を見てみて立体的に
解釈するときの初めの一歩で、アスペクト
を見ることは大事です。

しかしアスペクト解釈だけで良しとする
ことだけは避けたいです。
やはり根底には星、星座、12室をしっかり
と読む、静的なホロスコープ解釈を持つ
必要があります。

アスペクト解釈で迷ったら、12星座、
12室で考えてみてください。
そしてどの星とどの星でアスペクトが
おこっているのか。そこに注目して
ください。
そうすれば解読は可能なのです。

ですから火のトライン、水のトラインと
丸暗記するのではなく、そもそもは何座
なのか、そもそもは何室なのかと言う
ことを素直に読めば良いのです。

これからアスペクト解釈について本格的に
書いていきますが、アスペクトを考えるうえで
今回のテーマは常に覚えておくと良いでしょう。

次回からはアスペクト解釈の本番です。

占い師Hisashiの占い講座64(星、12星座、12室の組み合わせ)

今回は星、12星座、12室の組み合わせを考えて行きましょう。

通常、どの占星術の解説でも、星の説明、12星座の説明、
12室の説明があります。
ただ実際の鑑定をする場合には、10ある星を12星座と
12室に落とし込んで考える必要があります。
たとえば金星は美のルールで働く星です。その金星が
山羊座の7室にあったとします。
山羊座は社会でトップに立っている大人の人を
思わせる個性です。
7室はパートナーやパートナーとの出会いの場、
自分の個性を評価されるような場です。
こうしたことを組み合わせて考えるのです。

例えばこの場合は美のルールが山羊座的に働くので、
これは大人の男性がするオシャレのようなイメージです。
つまりは会社の社長や役員などがするようなオシャレ
です。
少し年より向けとは言え、スーツをビシッと着こなす
ようなイメージです。
これは女性なら大人の女性が例えば同窓会などで
着て行くファッションに近いイメージです。
この人はこうしたオシャレやスタイルが様になる
と言うわけです。
ここに7室を当てはめると、まさに大人のパーティー
つまりは結婚パーティーに列席する、大人の男女
のようなイメージですね。
するとこの7室の山羊座の金星を持つような女性は
大人風なファッションで結婚パーティーに行き、
そこで知り合った男性と大人しか行けないような
ラウンジなどで、オシャレにデートをするような
出会いをするとうまく行きますし、またその
ような機会が多いのです。
これは決して居酒屋で飲んで騒ぐようなイメージ
ではありませんし、自分の趣味的な大人なブランド物
を買いあさるようなイメージでもありません。
居酒屋で飲んで騒ぐのなら、星座が違うのです。
ブランド物を買いあさるなら12室が違うのです。

つまりは同じ金星と言っても、星座と12室の
組み合わせでかなりイメージは異なるのだ
と言えましょう。
この組み合わせを考えたときに、それでは
全ての星につき、12星座と12室を考える
なら、それらの膨大なデータを全て覚え
なければならないのか。
そう思うかもしれません。
しかし、それは違います。
大事なことは星、12星座、12室をそれぞれ
イメージ的につかんでおくことなのです。
イメージとして、星、12星座、12室を
しっかりとつかんでおけば、組み合わせ
たときの応用が利くのです。

つまり、金星は美のルール、山羊座は
地位のある大人のイメージ、7室は
パートナーとそこに至る周囲の評価や
パートナーを得るための場。
そうしたことが知識で分かっているのでは
なくイメージとして感覚的に理解
出来ていれば、こうした組み合わせから
自由にイマジネーションを膨らませて
解釈出来るのです。

ですから私はこの占い講座ではイメージ
として理解していただくように、比較的に
星、12星座、12室をイメージで解説して
来ました。
それは星、12星座、12室を知識として
理解していただくためではなく、
イメージとして感覚的に理解していただく
ための解説だったのです。
そのために星に関してはわざわざ星の神様
などから書いて行ったのですし、12星座は
人の成長の過程に結び付けて書きました。
12室はナチュラルサインから考えて行く
ような解説も行っています。
全ては知識の理解から感覚的な理解
へと進むための材料だったのです。

こうして星、12星座、12室を感覚的
に理解して組み合わせをイマジネーション
で解釈する。
そして10ある星を組み合わせで全て
解釈出来れば、もうそこまでである程度の
西洋占星術の占い師の見習いぐらいには
なったと言えるでしょう。

さてここまでが西洋占星術の基本だと
言えます。
10ある星を12星座、12室で組み合わせ
で理解して、10ある星を結合させて
一人の個人を解釈すると言うことです。

さてここからは応用ですが、こうして
星を解釈したときに、出て来る星の
イメージは言わば星の静的解釈と
いえますが、この星の解釈
を動的にみることは出来ないか
と思うこともあるでしょう。
この動的解釈は星を活動するもの
、関わりを持つものとしてとらえる
方法です。

これは例えば牡羊座の太陽で
獅子座の月である人がいるとすると
これを静的に読めば、自分
で何事もチャレンジする
生き方と興奮し集中する性格
だと解釈出来るでしょう。

しかし、これを動的に見れば
この両者、もしかするとお互い
に影響し合い、お互いに個性が
引き立つこともあるのではないか
と考えられます。

チャレンジする人生と興奮する
性格なら、もっとチャレンジ
したくなり、もっと興奮する
そんなことが考えられます。

これは星同士の関係をダイナミック
に解釈する方法です。
実はこれは西洋占星術にはすでに
解釈のノウハウがあるのです。
それはアスペクトと言う解釈です。

これは星と星の間の関係をホロスコープ
上の角度から見ようとする方法です。
このアスペクトはもうすでにいくつか
確定しており、このアスペクトで
解釈すれば、動的な解釈が出来るのです。

このアスペクトは角度である以上は
星も星座だけではなく度数を0度から
29度まで正確に知る必要があります。
こうして星の正確な度数から星と
星とのアスペクトを利用した解釈
を行えば、星の解釈を動的に理解
することが出来るのです。

ですがこのアスペクト、昨今では
このアスペクトのみが一人歩き
しているところがあり、西洋
占星術はアスペクトを解釈
することだと思っている方
が多いと思います。
ですが基本はあくまで星と12星座
と12室の組み合わせによる解釈、
つまりは星の静的解釈にあります。
この基本が出来ていないで、応用
であるアスペクト解釈のみをして
いると西洋占星術の解釈を幾何学的
な解釈と誤解してしまいます。

西洋占星術は知識や知性を操る
知的な側面とイメージを駆使し
イマジネーションから探る直観、
霊感的な部分のミックスで
うまく使える占いとなるのです。
アスペクト解釈には知的な部分
が数多くあり、そこだけに
こだわるとイマジネーションを
使う解釈が出来なくなります。

イマジネーションを使う解釈は
なによりも星、12星座、12室を
組み合わせてイメージ的に読む
と言う静的な解釈によって養わ
れるので、こちらを基本としつつ
応用としてのアスペクト解釈と
言う動的解釈を知的に行うことに
よって、バランスの良いホロスコープ
解釈が出来るのです。

さて次回からは星の動的解釈で
あるアスペクトの解説を行って
いきます。

占い師Hisashiの占い講座63(星と12星座と12室の関係)

前回までで、12室の解説を終わりました。
今回は改めて、星と12星座と12室の関係を考えます。
ホロスコープを考えたときには必ず12星座があり、
そしてそこに12室を当てはめ、10の星を配置する
と言う構成になります。
ホロスコープとはまさに天空の12星座に大地の
12室そして人の本質である、10の星を当てはめる
と言う星図だと言えるでしょう。
つまりここには12星座の天、12室の地、星の人
と言う天地人の関係が表されているのです。

12星座が天であると言うのはつまり12星座こそ
が宇宙(太陽系的な地球から見た太陽系の惑星
の通り道であるところの黄道)の地番なのです。
そして12室はこの12星座がその土地によって、
修正された実際の適用すべき場なのです。
その意味では12室は常にナチュラルサイン
のイメージを中心に考えると、本来的な
意味が分かるのです。
そうした宇宙の地番である12星座と言う
位置エネルギーによる個性、12室と言う
地球の土地による修正された場、そして
最後に人の精神の宿る魂的な10の星を
その12星座と12室の中に落とし込む
とホロスコープが出来るのです。

そしてそれは個人の場合は生まれた
瞬間に全てが決まるのです。
集団や団体、地方自治体や国家の
場合は成立時期に決まるのです。
とすると生まれると言うことは
それ程重いということです。

よく幸運の星に生まれた、不幸の星に
生まれたと言う言い方をすることが
あります。
つまりそれは生まれたときの星の
配置でほぼ人生は決まってしまうの
だと言うことを表しているのです。

つまりは西洋占星術とはこの生まれた
時の星がどの星座にあり、どの12室に
あるかを調べること。それに尽きるの
です。

私はこの占い講座では星から解説して
来ました。これは星こそが人の生きる
エネルギーそのものであるからです。
また次に12星座について解説して
来ました。これは星がどの星座に
あるかで星の個性と言うものが
宇宙的に決まるからです。
そして最後に12室の解説を
して来ました。これは最終的に
星がどの12室にあるかで、星を
どう生かすかの場が地球の土地的に
決まるからです。

そしてここで改めて、星から考えて
見ましょう。星には星の神様と
星のルールがあります。
星を象徴する神様のイメージから
導かれる星のルール。星はこの
星のルールがあり、星のルール
で存在しています。
たとえば金星は美のルールで動いて
いるのです。
金星とはどんなものごとでも美と言う
基準(ルール)でのみ扱う星です。
金星から見ると例えば時計一つとっても
そこに機能性やその時計の歴史やブランド
等ではなく、あくまでデザイン的に美しいか
だけを考えていくようなルールに落としこめ
られるのです。
ただし、その美にしても個性はあります。
男性的な美なのか、女性的な美なのか、
シンプルな美なのか、複雑な美なのか
その個性を表すのが12星座なのです。
またその時計を家で飾るか、外に着けて
行くのか、会社で使うのか、プライベート
で使用するのか。そうした場が12室
だと言えます。

これは金星ですと美のルールですが、水星ですと
機能性のようなところから考えますし、木星
ですとブランド的なところから考えます。
星によってそれぞれのルールがあるのだと
言うことです。
今回は時計の例でしたが、実際はそれは個人
と言うことになります。
その個人に星であるところに10の天体のルール
をそれぞれ12星座の個性や12室の場で考えて
行く。
それが西洋占星術の基本となる部分です。

それでは10の星につき、それぞれ例えば太陽は
牡羊座で5室、月は双子座で6室と言う具合に
10の星(実際にはもっとありますが)それぞれに
星座と12室を決めて行けば、その人そのものの
存在は分かるのかと言いますと、まさにその通り
でそれが分かればほぼその人が分かります。
私の解説はそれで星の解説から12星座の解説、
12室の解説と進んで来たのです。
ただそれはあくまで前提となる事のしかも基本
となることです。
実際にはそれを応用しなけらばならないですし、
応用してから、それをどう使って行くかと言う
ことが西洋占星術なのだと言えましょう。

さて前提となる事の基本ですら、意外にこれは
複雑なことでもあります。
と言うのも私は10の星の解説、12星座、12室と
それぞれ個別に解説をして来ましたが、実際には
これは組み合わせなくてはならないからです。
つまりは10の星につき、12星座の個性と12室の
場を考えると言うことです。これは10の星が
12×12の組み合わせがあると言うことです。
つまり10の星につき、144パターンがあるのです。
こうした組み合わせと言うこと抜きには占星術
は成り立ちません。
つまり双子座の9室の太陽と言うところまで出さない
と占いの前提となる、太陽の性質は分からないと
言うことですね。
これを10の星のそれぞれに当てはめ考えて行きます。

その意味では私の書いた星、12星座、12室の解説
は組み合わせて考える必要があるでしょう。

話が長くなりました。
次回は星、12星座、12室の組み合わせについて
書いて行きます。